- 川崎有亮(かわさきゆうすけ)のホームページです。
このサイトには主に ajax、JavaScript、Perl、CGI などの技術情報を載せています。 - 『日経ソフトウェア』10月号の第2特集 「Ajax完全マスター」を執筆しました。 →執筆活動
- 著書 『Ajax 実装のための基礎テクニック』(技術評論社)の増刷が決定しました。(共著)
- flickr の写真が 200枚を超えてしまったので、10月から Picasa Web Album に移行しました。
WHAT'S NEW...
PERL...
-
HTML::TagParser - HTMLソースの解析/属性値やinnerTextの取得
HTML ソースコードの解析を行う Perl モジュールです。
DOM 風のインターフェースで、各 HTML タグごとに属性値やinnerText値を取得できます。
-
Lingua::*::Romanize::* 日中韓/ローマ字変換モジュール
日本語・中国語(北京語・広東語)・韓国語の読みをローマ字化します。
-
WebService::Hatena::BookmarkCount/はてなブックマーク件数取得APIへのインターフェース
はてなブックマーク件数取得APIにアクセスし、 指定したURLの被ブックマーク件数を取り出すモジュール。
-
XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合
RSS(RSS 2.0)・RDF(RSS 1.0)・Atom(0.3)の3フォーマットの Web フィードの読み書きに対応したモジュール。フォーマット間の変換や、複数のファイルの結合ができるモジュール。 -
XML::TreePP - XMLファイル展開モジュール
XML::TreePP モジュールは、 XML ファイルを解析してツリー構造のハッシュに展開します。 コンパイル不要の Pure Perl 実装なので、 プロバイダのレンタルサーバ環境でも .pm ファイル単体のコピーのみで手軽に利用できます。 -
KCatch.pm - Perl CGI エラーメッセージをブラウザに表示
Perl CGI の Internal Server Error を補足してエラー内容を表示してくれるモジュール。
エラーのおきた行番号なども表示されるので、サーバ上での開発に最適です。 -
phone.pl - 携帯電話キャリア自動判別ライブラリ
携帯電話向け Perl CGI コンテンツでキャリアを自動判別するためのライブラリ。 -
queue-fast.pl - qmail のメールキューの閲覧・削除
qmail のメールキューを閲覧・削除する Perl プログラムです。 -
日本語処理・携帯絵文字処理関係のモジュール
日本語を含む多言語処理(主にUTF8、Shift_JIS、ISO-2022-JP。 その他にLatin1、EUC-JP、EUC-KR、Big5、GB2310などにも対応)や、 iモード・ボーダフォン・EZweb 携帯絵文字処理関連のモジュールです。 -
DBIwrap.pm - データベース処理関係のモジュール
DBI/DBD を用いたデータベース処理を補助するモジュールです。 検索系の独自メソッドと、遅延接続用のサブクラスを提供します。 -
Shift_JIS に含まれない文字をエスケープするパッチ
川崎の『﨑』の字や、高梨くんの『髙』の字のような、 Unicode には含まれるが Shift_JIS に存在しない文字を &#xHHHH; 形式にエスケープするためのメモと、Jcode.pm と Unicode::Map モジュール用のパッチプログラムです。
AJAX...
-
ADDRAjax - Ajaxによる住所ドリルダウン検索
都道府県名→市区町村名→町域とドリルダウンで住所を検索するフォーム作成ライブラリ。
このライブラリを利用すると、 AlpsCliplet のような地図連携システムも作れたりします。 -
AjaxZip2 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版)
郵便番号から該当する都道府県名・住所を自動的に入力するフォーム作成ライブラリ。
Ajax を利用しており、JavaScript のみで稼動するため、導入もカンタンです。
Perl CGIを利用する前バージョンは こちら。 -
XML.ObjTree - XML〜JavaScriptオブジェクト変換クラス
XML ファイルと JavaScript オブジェクト(連想配列)間の相互変換を行うライブラリ。
prototype.js または JSAN の HTTP.Request クラスと併用することで、 ↓JKL.ParseXML の後継としても利用できます。 -
JKL.ParseXML - XML→JSON展開クラス
XMLファイルをダウンロードして、JavaScriptオブジェクトに変換するライブラリ。 -
日本語(漢字かな混じり文)にローマ字ルビを振る ajax
日本語にローマ字でルビを振る ajax なウェブサービスです。 -
中国語にローマ字ルビを振る ajax(ピンイン)
簡体字・繁体字の中国語にピン音でルビを振る ajax なウェブサービスです。 -
韓国語(ハングル)にローマ字ルビを振る ajax
韓国語(ハングル)にルビを振る ajax なウェブサービスです。 -
AjaxTB/トラックバック機能を静的HTMLページに追加するJavaScript
静的HTMLページにトラックバック機能を追加します。 -
AjaxCom/静的HTMLページに1行コメントを書き込める掲示板
静的HTMLページに1行コメントを書き込める掲示板機能を追加します。 -
Safari の responseText で UTF-8 コード文字化け回避
クロスブラウザ対応の ajax を書くための TIPS。数行で Safari 対応に! -
Content-Type: 許容判定
XML ファイルの Content-Type: 制限の判定と、各ブラウザの状況まとめ -
Expanding DOM tree (cross browser DOM inspector)
DOM の内容を画面に表示する(iCabとOmniWebのDOM展開処理バグの検証用に作成) -
JavaScript版 RSSリーダー (ajax)
ウェブページ内に設置するタイプの RSS リーダーです。
設置手順 もまとめておきました。
JAVASCRIPT...
-
マウスオーバーでリンク先サムネイル表示
Yahoo! UI Library と Simple API のマッシュアップ。 -
Safari for Intel Mac専用ブラウザクラッシャー2行
PowerPC 版と Intel Mac 版の Safari の動作の違いについてメモ。 Intel Mac 専用の2行でブラクラです。 -
JSAN Search
JSAN に登録されている JavaScript ライブラリを検索します。 -
ナンバープレイス(数独/ナンバークロス)を解くJavaScript
9×9マスのナンバープレイスを JavaScript で素早く解きます。 手元の問題集に載っていた上級編の問題は全て解けました。 -
Animation.Cube - サイコロ回転エフェクト (rotating cube animation)
アニメーション処理エフェクト第2段。Mac○S Xのユーザ切替えみたいなやつ。 -
Animation.Raster - ラスタースクロールだ!
JavaScript で擬似ラスタースクロール してみました。うねうねします。 -
Date.W3CDTF - ISO-8601日時フォーマット対応JavaScriptクラス
Date.W3CDTF クラスは、JavaScript ビルドインの Date オブジェクトを継承して、W3CDTF の入出力に対応します。 今回はテストスクリプトも書いて、初めて JSAN に登録してみました。 -
Nクイーン問題(ノンプリエンプティブマルチタスク風)
JavaScript をノンプリエンプティブマルチタスク風に組むことで、 ブラウザの動作をロックせずにNクイーン問題を解いてみる習作です。 -
dataスキームURI生成(画像データのBase64変換)
Greasemonkey のユーザスクリプトなどの JavaScript ソースコード内に画像データを埋め込める、 『data:image/gif;base64,〜〜〜』形式のデータ(dataスキーム)を生成します。 -
乱数パスワードを自動生成するJavaScript
複数アカウントの生パスワードの生成作業に使えるサンプルです。 JavaScript はクライアント PC 上で実行され、 インターネット側に結果は転送されませんから、 手軽な乱数発生器としてご利用いただけます。 -
JavaScript ことはじめ
真偽、型変換、比較演算子などの基本について、自分の確認のためにまとめておきます。 -
JKL.Form - フォームクラス(セレクト/チェックボックス)
選択中の項目を上下に移動、全項目選択・解除、項目追加・削除などの関数。 -
JKL.Debug - デバッグクラス
JavaScript からデバッグ表示。 -
JKL.Calener - ポップアップのカレンダー表示クラス
日付選択フォームを使いやすくする -
jkl-noerror.js - エラー表示の抑止
JavaScript のエラーメッセージ表示を回避します。 -
自動フリガナ入力フォーム
携帯電話のアドレス帳みたいに、名前を入力するとフリガナ欄も自動入力されます。 -
JKL.Hina - テンプレート展開クラス
HTMLテンプレート展開処理。 -
JKL.Dumper - JSONデータダンプクラス
変数の内容をJSON形式テキストにダンプ。 -
JKL.Resizable - サイズ可変エレメント
エレメントの右端・下端・右下隅をマウスでドラッグして、縦・横のピクセル数を変更できるようにします。 -
JKL.Floating - フローティングエレメント(ドラッグ移動)
エレメントをマウスでドラッグして移動できます。 -
ECMAScript for XML (E4X) を試してみた
JavaScript のソースコード中に XML コードを埋め込めるようになります。 -
Greasemonkey ユーザスクリプト
試しに作ってみた、簡単な Greasemonkey ユーザスクリプトです。
ASIAN LANGUAGES...
-
Ruby on Chinese (BIG5)
繁体字(BIG5コード)を入力すると、自動で全部の漢字にルビをふります。
ルビは広東語読み(Cantonese)と標準語読み(Mandarin Pinyin)が選べます。
表示には繁体字フォントが必要です。(Windows では MingLiU)
広東語: 日(yat) 本(boon) 人(yan)
標準語: 日(ri) 本(ben) 人(ren)
Internet Explorer 以外では動作確認できていません。
BIG5コードのWEBページからコピー&ペーストして使うことを想定しています。 あるいは、例えば日本語 IME で「日本人」と普通に入力しても IE が自動的に BIG5 に変換して送信してくれるようですから、 中国語 IME かは特に必要ありません。
フリーソフト cxterm 添付の辞書を利用しています。 -
CCDICT Search
こちらもRuby on Chinese 同様ですが、ルビは振らずに結果を一覧表示します。
広東語読みと標準語読みに加えて、客家読み(Hakka)及び英訳に対応しています。
文字コードも繁体字、簡体字、Shift_JIS、UTF-8 と多言語で安心(笑)。
フリーの辞書CCDICTを利用しています。(Thomasさんありがとう) -
Roman-to-Hangul Convertion Service
アルファベットを入力すると、ハングル表記に変換するプログラム。
EXTRA...
-
アニメーションエフェクトとJSAN
Shibuya.js テクニカルトーク#1(2006/04/15)のライトニングトークで発表させていただいた資料。
「パワーポイント禁止令」が出ていたので、HTML+CSS+JavaScript で作成しています。 -
Content-Encoding: gzipのテスト
HTTP/1.1 では、コンテンツの圧縮転送ができるそうです。 ブラウザが gzip 圧縮が利用可能かを自動判定して、 HTML 本文を圧縮転送する CGI サンプルプログラムを作成してみました。 -
シグマリオンIIIでFOMA接続/SDカードリーダ
NTTドコモのシグマリオンV用の USB(mini-A)〜USB(A) 変換ケーブルを入手したので、 FOMA 接続や PC カードリーダに挑戦してみました。 - Kawa.NeT 2001
1999年〜2001年の旧バージョン(ほとんど更新していなかった)