HOWTO: How to stay updated <author>Kjetil Bakkeskaug, Kjell Sundby and Stein Gjoen, <tt/sgjoen@nyx.net/ <date>v0.30, 24 July 2000 <trans>高橋 聡 <tt>hisai@din.or.jp</tt> <tdate> 6 Sep 2000 <abstract> <nidx>updated, staying (see up-to-date)</nidx> <nidx>up-to-date</nidx> <!-- This document describes how to stay updated and abreast of the development that takes place in the Linux world of development. Although most of this text is Linux specific there is also a lot of general information on searching efficiently for specific information that can be useful for a wider audience. --> このドキュメントは、絶え間なく進化している Linux 界の状況にいかに遅れずに ついて行くかについて説明します。 ドキュメントの大部分は Linux 固有の内容ですが、固有ではない情報も数多く 含んでいます。 後者は、ある特定の事を効率良く調べるためのノウハウです。これらは幅広い読者 の方々にもきっと役に立つはずです。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <!-- <sect>Introduction --> <sect>序論 <p> <nidx>up-to-date!introduction</nidx> <!-- Development in the world of Linux takes place at an incredible speed and it can be difficult to keep abreast with the latest development. This HOWTO gives you a few guidelines on how to get the information you need, fast and efficiently. Most are quite familiar with using the World Wide Web (WWW) and Usenet News but as will be shown here there are many other methods that can be as good or even better. --> Linux 界は驚くべきスピードで進化しています。そのため、最新の状況について 行くことが困難になってきています。そこでこの HOWTO では、必要としている 情報を速やかかつ効果的に収集する方法をいくつか紹介します。なれ親しんで いる World Wide Web (WWW)や Usenet News を利用する方法が大部分ですが、 その他に紹介する方法も、それらと比べて決してひけをとりません。 <!-- There are now many new translations available and special thanks go to the translators for the job and the input they have given: --> 新たに翻訳されたドキュメントが何種類か利用できます。翻訳者の方々の 努力とその成果に感謝します。 <!-- <itemize> <item><url url="http://www.ict.pwr.wroc.pl/jtz/Html/mini/Update.pl.html" name="Polish translation"> by Tomasz Sienicki <tt/tsca (at) cryogen.com/ <item><url url="http://www.freenix.org/unix/linux/HOWTO/" name="French Translation"> by Jean-Albert Ferrez <tt/Jean-Albert.Ferrez (at) epfl.ch/ <item><url url="http://www.poli.org/LDP-PT/mini-HOWTO/" name="Portuguese Translation"> by Duarte Loreto <tt/dnloreto (at) esoterica.pt/ <item><url url="http://www.linux.or.jp/JF/" name="Japanese translation"> by Satoru Takahashi <tt/hisai (at) din.or.jp/ </itemize> --> <itemize> <item><url url="http://www.ict.pwr.wroc.pl/jtz/Html/mini/Update.pl.html" name="ポーランド語訳"> Tomasz Sienicki 氏訳 <tt/tsca (at) cryogen.com/ <item><url url="http://www.freenix.org/unix/linux/HOWTO/" name="フランス語訳"> Jean-Albert Ferrez 氏訳 <tt/Jean-Albert.Ferrez (at) epfl.ch/ <item><url url="http://www.poli.org/LDP-PT/mini-HOWTO/" name="ポルトガル語訳"> Duarte Loreto 氏訳 <tt/dnloreto (at) esoterica.pt/ <item><url url="http://www.linux.or.jp/JF/" name="日本語訳"> Satoru Takahashi 氏訳 <tt/hisai (at) din.or.jp/ </itemize> <!-- <sect1>Copyright --> <sect1>著作権 <p> <!-- This HOWTO is copyrighted 1998 Kjell Sundby, Kjetil Bakkeskaug and Stein Gjoen. Unless otherwise stated, Linux HOWTO documents are copyrighted by their respective authors. Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions. --> このドキュメントの著作権は Kjell Sundby, Kjetil Bakkeskaug と Stein Gjoen が保持しています。 特に明記しない限り、Linux HOWTO ドキュメントの著作権はそれぞれの著者が 保有しています。Linux HOWTO ドキュメントの全体あるいは一部は、物理的 もしくは電子的な複製および配布が可能です。ただしこの著作権表示をすべて のコピーに付ける必要があります。商業配布も可能であり、またそれを推奨し ます。ただし著者にはその旨を連絡してください。 <!-- All translations, derivative works, or aggregate works incorporating any Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator at the address given below. --> Linux HOWTO ドキュメントに関するすべての翻訳、修正および編集の結果は、 すべてこの著作権表示にしたがわなければなりません。つまりこの HOWTO を修正した後に、配布条件に制限を加えることはできません。ただし例外と して適正な修正であると判断された場合は制限することもできます。まずは Linux HOWTO のコーディネータに連絡してください。アドレスを下記にあげ ます。 <!-- In short, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we do wish to retain copyright on the HOWTO documents, and would like to be notified of any plans to redistribute the HOWTOs. --> 要するに、この情報ができるだけいろいろな方法で配布されることを私達は希望して いますが、HOWTO ドキュメントの著作権が守られることと、HOWTO ドキュメントが 再配布される場合はお知らせいただくことを希望します。 <!-- If you have questions, please contact the Linux HOWTO coordinator, at linux-howto@metalab.unc.edu via email. --> 疑問があれば Linux HOWTO のコーディネータである <htmlurl url="mailto:linux-howto@metalab.unc.edux" name="linux-howto@metalab.unc.edu"> に mail で連絡をとってください。 <!-- <sect1>Disclaimer --> <sect1> おことわり <p> <!-- Use the information in this document at your own risk. We disavow any potential liability for the contents of this document. Use of the concepts, examples, and/or other content of this document is entirely at your own risk. --> このドキュメントに書かれている情報は読者の責任において使用してください。 著者はこのドキュメントの内容について、いかなる義務も負いません。この ドキュメントにある考え方や実例、その他の内容は、読者の責任において利用 してください。 <!-- All copyrights are owned by their owners, unless specifically noted otherwise. Use of a term in this document should not be regarded as affecting the validity of any trademark or service mark. Naming of particular products or brands should not be seen as endorsements. You are strongly recommended to take a backup of your system before major installation and backups at regular intervals. --> 各著作権は特に記述がない限り、それぞれの保有者に帰属します。このドキュメント 中の語句の引用は、その商標の範囲には触れないものとみなされます。 特定の製品名やブランド名は承認されているとは限りません。 インストール作業をする前にはシステムのバックアップをとっておくこと、ま た必ず定期的にバックアップを行なってください。 <!-- News Section goes here when appropriate --> <!-- <sect1>News --> <sect1>お知らせ <p> <!-- Did a major link check but linkrot sets in quickly. Added link to Penguin Magazine. Added more information on the workings of mailing lists. Also proper indexing is now added. Renamed Dejanews to Deja and one chapter title. Also added note on translation now underway. Minor typos fixed. Added link to Polish translation Added link to Linux Focus and Linux Magazine. Added links to French and Japanese translations as well as several online resources. Link rot is setting in, numerous corrections made. Also expanded on searching choices. --> 主なリンクをチェックしましたが、リンクが切れは起こりがちです。 Penguin Magazine へのリンクを追加しました。 アクティブなメーリングリストについての情報をさらに追加しました。また正確な 索引も追加しました。 Dejanews を Deja という名称に変更し、新たに 1 章追加しました。またこの ドキュメントの翻訳で現在進行中のものについても追加しました。いくつかの 訂正を行いました。 ポーランド語への翻訳へのリンクを追加しました。 Linux Focus と Linux Magazine へのリンクを追加しました。 フランス語と日本語への翻訳を追加しました。 オンラインの資料もいくつか追加しました。 リンク切れが発生したので、大幅に訂正しました。また、検索手段の選択肢を増やし ました。 <!-- Credits Section goes here when appropriate --> <!-- <sect1>Credits --> <sect1>謝辞 <p> <tscreen><verb> Tomasz Sienicki | tsca <tsca (at) cryogen.com> Satoru Takahashi <hisai (at) din.or.jp> </verb></tscreen> <sect1>日本語版謝辞 <p> このドキュメントを翻訳するに当たって、下記の方々にお世話になりました。 この場を借りてお礼申し上げます。 <itemize> <item>大森 さん <item>生越 さん <item>川岸 さん <item>齊藤 さん <item>武井 さん <item>中野 さん </itemize> <!-- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% --> <!-- <sect>Documentation Installed on Your Hard Disk --> <sect>ディスクにインストールされているドキュメント <p> <nidx>up-to-date!information resources</nidx> <!-- Quote: <it> What do you want!?<p> Information!<p> - Number 6 in The Prisoner<p> --> <!-- When you start out with a Linux installation you will normally get quite a bit of information along, not just the installation pamphlet but also substantial online help and information files as well as HOWTO files. This gives you a good starting point but after a while you will find yourself interested in knowing more, updating your system and basically staying informed. For simplicity this kind of information is here divided into several types, the type you subscribe to, information you search for as well as a bit on getting more specific help efficiently. --> 最初に Linux をインストールする時は、情報をまだあまり持っていないのが 普通だと思います。ここでいう情報とは、簡単なインストールの手引きを指すの ではなく、しっかりした構成のオンライン・ヘルプや HOWTO のようなファイル を指します。最初のころは情報が少なくても事足りるのですが、しばらくする ともっといろいろなことを知りたくなるのではないかと思います。つまりシス テムをアップデートする場合や、純粋にさらにいろいろな事を知りたいという 場合にです。この種の情報はおおまかに言っていくつかのタイプに分けられます。 それは購読しながら情報を得るタイプと、ある特定の事柄を解決するために効率 良く情報を検索するタイプです。 <!-- Even if you don't get printed information of some kind with your Linux packages you will along with any self respecting distribution get a number of directories with documentation of some kind, ranging from the tersest <em/README/ files for most software packages to the more in depth <em/HOWTOs/, of which this is one. --> お使いになっている Linux パッケージについての情報を印刷した資料がなく ても、しっかりしたディストリビューションならば、いくつものディレクトリ にドキュメントが納められているはずです。おおかたのソフトウエア・パッ ケージについてくるそっけない <em/README/ ファイルもあれば、このドキュ メントのように掘り下げた内容を持つ <em/HOWTO/ もあります。 <!-- Have a look in the <url url="file:///usr/doc" name="document archive"> where most packages store their main documentation and README files etc. Also you will here find the <url url="file:///usr/doc/HOWTO" name="HOWTO archive"> of ready formatted HOWTOs and also the <url url="file:///usr/doc/HOWTO/mini" name="mini-HOWTO archive"> of plain text documents. --> <url url="file:///usr/doc" name="ドキュメントのアーカイブ"> を見てください。ここにはパッケージに含まれている主なドキュメントや README ファイル等があります。 また、 <url url="file:///usr/doc/HOWTO" name="HOWTO アーカイブ"> には整形済みの HOWTO と、 <url url="file:///usr/doc/HOWTO/mini" name="mini-HOWTO アーカイブ"> のドキュメントがあります。<newline> <em>訳注:</em> HOWTO と mini-HOWTO がアーカイブされている場所はディストリ ビューション毎に異なるようです。 <descrip> <tag/Slackware, Plamo Linux/ <url url="file:///usr/doc/Linux-HOWTOs/" name="HOWTO アーカイブ"> <url url="file:///usr/doc/Linux-mini-HOWTOs/" name="mini-HOWTO アーカイブ"> <tag/Debian (potato)/ <url url="file:///usr/share/doc/HOWTO/en-text/" name="HOWTO アーカイブ"> <url url="file:///usr/share/doc/HOWTO/en-text/mini/" name="mini-HOWTO アーカイブ"> <tag>LASER5 Linux, Kondara MNU/Linux, RedHat, TurboLinux, Caldera Open Linux</tag> <url url="file:///usr/doc/HOWTO/" name="HOWTO アーカイブ"> <url url="file:///usr/doc/HOWTO/mini/" name="mini-HOWTO アーカイブ"> </descrip> <!-- The <url url="file:///usr/src/linux" name="kernel source"> is, of course, the ultimate documentation. In other words, <em>use the source, Luke</em>. It should also be pointed out that the kernel comes not only with source code which is even commented (well, partially at least) but also an informative <url url="file:///usr/src/linux/Documentation" name="documentation directory">. If you are about to ask any questions about the kernel you should read this first, it will save you and many others a lot of time and possibly embarrassment. --> <url url="file:///usr/src/linux" name="カーネルのソース">は、究極の ドキュメントといっても過言ではありません。言い換えれば、<em>「ルーク よ、ソースを使え(use the source, Luke)」</em>です。 またカーネルには、コメントが (少なくとも部分的には) 書かれている ソース・コードがあるだけではなく、ソースを読むのに参考になる、 <url url="file:///usr/src/linux/Documentation" name="ドキュメントが入っているディレクトリ">もあることを覚えていて ください。 カーネルについて何か疑問がある場合は、まずこれらを読んでください。そう すれば自分が助かるだけでなく、他人の時間を浪費させることもなく、恥をかく こともなくなるでしょう。 <!-- The online documentation is excellent for browsing and searching but don't dismiss the printed version altogether; if you cannot even get the machine to boot, how are you going to be able to read that piece of information you need to get the system going again? --> オンライン・ドキュメントはざっと読んだり、検索する場合にはたいへん便利 なのですが、だからといって印刷した資料がまったく意味がないわけではあり ません。マシンがブートしなくなったら、いったいどうやって復活させる方法を 読むことができますか? <!-- <sect>Subscription --> <sect>購読 <p> <nidx>up-to-date!information resources</nidx> <!-- This basically means you set up a subscription of some sort and then follow the news as they come in. Be careful not to bite over more than you can chew, <em/information overload/ is more than a buzzword. There is also rather more junk out there than is just annoying, it is a real problem these days. Read critically and be prepared to unsubscribe. --> 簡単に言うと、購読するために何らかの設定をします。すると記事が配送され その記事を読むことができます。注意してもらいたいことは、自分で理解できる範囲 で利用するということです。<em>information overload (情報の詰め込みすぎ)</em> は、はやり文句として片付けてしまうような言葉ではありません。また情報の中に は、不快なだけではなく、捨て去るべきものもあります。今日、本当に問題に すべきなのはこの手の投稿です。内容を吟味して、問題があるようであればあら かじめそこから脱会する準備をしておいてください。 <!-- There are two distinct medias for getting continuous updates: news and mailing lists, though sometimes news is gatewayed to mail and vice versa. In general news is a larger volume, larger noise source compared to mailing lists. Trying to follow too many newsgroups is like drinking from a fire hose. --> 更新されつづける情報に継続的についていくための手段は 2 つあります。それは news とメーリングリストです。 news の情報が mail に流されたり、またその逆の 場合もあります。おおむね news はメーリングリストと比較して情報量は多いものの、 無駄な情報もまたたくさんあります。newsgroup を数多く購読しようとすることは、 消化栓から水を飲むようなものなのです。 <sect1>Usenet News <p> <nidx>up-to-date!information resources!news</nidx> <!-- Getting access to Usenet News is outside the scope of this HOWTO, there are others that will help you with getting and reading News directly from a Linux system. If you have never used News before you should be careful to read the introductory information thoroughly. In spite of looking like an anarchy it does have its own distinct culture, follow a newsgroup for some time before posting yourself. Most importantly, look out for postings called <em/Frequently Asked Questions/ or <em/FAQ/ as they will show you the ropes for the group it is posted to, and most likely give you the answer to what you are looking for. Asking an FAQ will earn you severe negative credibility points as well as a place in many killfiles. --> Usenet news を利用できるようにする方法はこの HOWTO では扱いません。news の配信を受けて、Linux 上で読めるようにするには、他に役立つドキュメント があります。 News を今まで利用したことがなければ、news について書かれた 初心者のための情報をじっくりと読んでください。newsgroup は、一見無秩序な ように見えても、そこにはそこの独自の文化があります。投稿する前に、まず しばらくの間その newsgroup を購読してみてください。<em/Frequently Asked Questions/ もしくは <em/FAQ/ と呼ばれている情報を捜し出すことはとても重要 なことです。これらは過去に投稿されたその newsgroup の記事をまとめたもので、 捜している答がそこにあるかもしれません。FAQ を質問してしまうと、大きな マイナスポイントを受けてしまうばかりか、キルファイル(削除リストファイル) 送りにされてしまうかも知れません。 <!-- FAQs should be posted regularly but if you cannot find it you can always find it at the <url url="ftp://rtfm.mit.edu" name="main FAQ archive"> at MIT. --> FAQ は定期的に投稿されますが、見つけられなければマサチューセッツ工科大学の <url url="ftp://rtfm.mit.edu" name="main FAQ archive"> に常に置いてあります。 <!-- These are also available as --> また次のところでも利用できます。 <!-- <url url="http://www.cis.ohio-state.edu/hypertext/faq/" --> <url url="http://www.faqs.org/" name="web pages">. <!-- Still, there is a lot of noise, spam and junk in News and this is where killfiles come in. You will need a news reader with killfile capability and when properly set up it will scan through a newsgroup according to a search key of your own design and mark all flagged postings as already read so you don't have to be bothered by the noise. This improves the signal-to-noise ratio and lets you concentrate on the important parts. Similarly, if you make noise in News others will killfile you so if you later were to ask for help they will never see your post. --> このような手段をとっても、まだじゃまな投稿があります。それは news の spam や junk です。キルファイルはこのために必要になるのです。キルファイルを 扱える news リーダーを用意して、きちんと設定してください。設定すれば、 あなたが選んだ条件に基づいて newsgroup を検索し、怪しい投稿すべてを既読 扱いにしてくれます。こうすれば、もう余計な投稿に悩まされることはありません。 これで役に立つ投稿が目立つようになり、重要な事柄に集中することができます。 もしあなたがゴミの情報を news に出してしまったら、他の購読者も上記で行なった のと同様にあなたの投稿をキルファイル入りさせてしまうかもしれません。こうなる とその後疑問を投稿しても、その投稿は決して読まれることはなくなってしまうで しょう。 <!-- Now to business: the following is a list of useful newsgroups: <itemize> <item><url url="news:comp.os.linux.announce" name="announcements"> <item><url url="news:comp.os.linux.answers" name="answers, HOWTOs, FAQs etc."> <item><url url="news:comp.os.linux.development.apps" name="development of applications"> <item><url url="news:comp.os.linux.development.sys" name="development of the system"> <item><url url="news:comp.os.linux.hardware" name="hardware"> <item><url url="news:comp.os.linux.misc" name="misc"> <item><url url="news:comp.os.linux.networking" name="networking"> <item><url url="news:comp.os.linux.setup" name="setting up linux"> <item><url url="news:comp.os.linux.x" name="X11 on linux"> --> <!-- <item><url url="news:comp.os.linux." name="">. <item><url url="news:comp.os.linux." name="">. --> <!-- </itemize> --> それでは具体的に紹介しましょう。役に立つ newsgroup は下記の通りです。 <itemize> <item><url url="news:comp.os.linux.announce" name="お知らせ"> <item><url url="news:comp.os.linux.answers" name="回答、HOWTO、FAQ 他"> <item><url url="news:comp.os.linux.development.apps" name="アプリケーション開発"> <item><url url="news:comp.os.linux.development.sys" name="システム開発"> <item><url url="news:comp.os.linux.hardware" name="ハードウエア"> <item><url url="news:comp.os.linux.misc" name="その他"> <item><url url="news:comp.os.linux.networking" name="ネットワーク"> <item><url url="news:comp.os.linux.setup" name="セットアップ"> <item><url url="news:comp.os.linux.x" name="X11"> </itemize> <!-- Many national hierarchies also have Linux groups, such as the <url url="news:no.linux" name="Norwegian"> Linux groups. If you cannot find your national or local group you might be able to use <url url="http://www.deja.com" name="Deja"> to find the names for you. --> さまざまな国で Linux の newsgroup が開設されています。たとえば <url url="news:no.linux" name="ノルウェイ">の Linux グループのように。 ご自分の国や地方のものが見つからなければ、 <url url="http://www.deja.com" name="Deja"> を使って捜してみてください。 <sect1>Mailing Lists <p> <nidx>up-to-date!information resources!mailing lists</nidx> <!-- Unlike Usenet News a mailing list is centralised, someone sends a mail to the server and the server in return mails everyone that is subscribed to that particular list. These lists are generally low volume but also very low noise. Any breaches of the charter will be looked harshly upon. Equally seriously it will delay the development or the project that the list is dedicated to. When you subscribe you will normally get an introductory mail describing the charter, again you are strongly recommended to read this very carefully. --> メーリングリストは、Usenet News とは異なり 1 箇所から配信されます。誰かが mail をサーバに送ると、そのサーバはそのメーリングリストに入っている人に mail を配信します。通常メーリングリストはそれほど流量は多くないので、無責任 な発言もほとんどありません。設立趣旨に反することを行うと厄介者と思われる だけではなく、そのメーリングリストの目的であるプロジェクトや開発を遅らせる ことになるかもしれません。参加したら、まず設立趣旨が書いてある入門者の ための mail が配信されると思います。繰り返しますが、この mail を必ず熟読 してください。 <!-- There are many types of mail servers that can handle a list and you will need some information on how and where you can subscribe. --> メーリングリストを扱う mail サーバにはいろいろなタイプがありますので、 参加するための情報(方法と場所)が必要になると思います。 <!-- One of the most common list servers is <em/Majordomo/ which is what the list server at <url url="mailto:majordomo@vger.rutgers.edu" name="vger.rutgers.edu"> is running. To learn how it works you send a mail message with the word <tt/help/ in the body. If you send it something it cannot parse you will get this help message anyway. If you instead mail it the word <tt/lists/ you will be returned a list of all mailing lists it serves, and that can be a considerable number. --> 代表的なメーリングリストのサーバの 1 つに <url url="mailto:majordomo@vger.rutgers.edu" name="vger.rutgers.edu"> で運用している <em/Majordomo/ があります。どのように利用するのかは、本文に <tt/help/ と書いて mail を出せばわかります。 システムで解釈できない文字を本文に書いても、このシステムの使い方についての メッセージが送られてきます。 <tt/help/ のかわりに <tt/lists/ を書いて送ると、このサーバがサービスして いるメーリングリストの一覧が送られてきます。これはかなりの数になるはずです。 <!-- Other mailing lists use several addresses, one where you send your requests such as <tt/subscribe/ and <tt/unsubscribe/, and one where you send your contributions to the list which is usually also the address from which the list is also redistributed to you. Again, sending it the message <tt/help/ or something it cannot parse will give you the help information. An example: you send the word <tt/subscribe/ to the address <tt/corned-beef-requests@somelistserver.org/ and then you get mail from and contribute to the list address <tt/corned-beef-list@somelistserver.org/ until you unsubscribe. --> 複数のアドレスを持つメーリングリストもあります。<tt/subscribe/ や <tt/unsubscribe/ というようなコマンドを受け付けるためのアドレスや、mailing list に投稿したり、投稿された記事が配送されるためのアドレスを持っています。 繰り返しますが、本文に <tt/help/ と書くか、システムで解釈できない文字を書い て送れば、このシステムの使い方についてのメッセージが送られてきます。 例をあげます。<tt/corned-beef-requests@somelistserver.org/ というアドレスに <tt/subscribe/ と書いた mail を投げると <tt/corned-beef-list@somelistserver.org/ 宛に投稿される mail が脱会するまで 送られてきます。 <!-- A few tips before you start sending in to mailing lists: <itemize> <item>Do not send <tt/subscribe/ etc. to the list itself, only to the server address, otherwise you will look silly and you will annoy people. There can be several thousand subscribers to a list and if such errors were to pour in the noise would be too much. <item>When you subscribe you will often get an introductory message sent to you automatically. Read it carefully as this should answer most of the initial questions. <item>Do not gateway mailing lists to news without asking first as this can cause mailing loops as well as spam. </itemize> --> メーリングリストに投稿する前に気をつけるべきポイントをいくつかあげて おきます。 <itemize> <item><tt/subscribe/ のようなコマンドをメーリングリストに投稿しないこと。 コマンドは、コマンドを処理するサーバのアドレスに送ること。そうしないと 無知な奴と思われるだけでなく、他の購読者の迷惑にもなります。メーリング リストには何千もの購読者がいるかもしれませんし、そのような間違いが無意味 な投稿をさらに増やすことになってしまいます <item>購読をはじめると、入会者のためのガイダンスが自動的に送られてきます。 しっかり読めば、入会当初いだくであろう疑問点がほとんど解決するはずです <item> メーリングリストの投稿を news に転送するなら、最初に問題がないことを 確認してからにしてください。 spam のように投稿がメーリングリストと news の間でループしてしまう恐れがあります </itemize> <!-- As mentioned above, <url url="mailto:majordomo@vger.rutgers.edu" name="vger.rutgers.edu">. is one of the main mailing list servers and here is an abbreviated index of what is available for the Linux community: --> 既に書いた通り、 <url url="mailto:majordomo@vger.rutgers.edu" name="vger.rutgers.edu"> はメーリングリストのサーバの中でも中心的な存在です。 ここで扱っているメーリングリストのうち、 Linux コミュニティの皆さんに役立つ ものを、簡単なリストにしておきます。 <!-- <itemize> <item> linux-8086 (Linux on Intel 8086 processors) <item> linux-admin (Administration of Linux systems) <item> linux-alpha (Linux on the Alpha processor platform) <item> linux-apps (Applications) <item> linux-arm (Linux on the Arm processor platform) <item> linux-bbs (Linux Bulletin Board Systems) <item> linux-c-programming (C-programming with Linux) <item> linux-config (Configuration) <item> linux-console (Console) <item> linux-diald (Dial on demand daemon) <item> linux-doc (Linux documentation) <item> linux-fido (Linux fido network) <item> linux-fsf (Linux and the Free Software Foundation) <item> linux-ftp (Linux File Transfer Protocol) <item> linux-gcc (Linux and the GNU C compiler) <item> linux-gcc-digest (Digests of the above) <item> linux-hams Amateur Radio and Linux discussions <item> linux-hppa (Linux on the HP Precision Architecture processor platform) <item> linux-ibcs2 (Linux and the Intel Binary Compatibility system) <item> linux-ipx (Linux and Novell IPX networking protocol) <item> linux-isdn (Linux and Integrated Services Digital Network) <item> linux-japanese (Linux and Japanese extensions) <item> linux-kernel (Linux kernel) <item> linux-kernel-announce (Announcements for the above) <item> linux-kernel-digest (Digests of the linux-kernel list) <item> linux-kernel-patch (Linux kernel patches) <item> linux-laptop (Linux on laptops) <item> linux-linuxss <item> linux-lugnuts (Linux User Groups) <item> linux-mca (Linux and the IBM Micro Channel Architecture bus) <item> linux-mips (Linux on the MIPS processor platform) <item> linux-msdos (Linux and MSDOS) <item> linux-msdos-devel (Linux - MSDOS development) <item> linux-msdos-digest (Digest of the linux-msdos list) <item> linux-net (Linux and networking) <item> linux-new-lists (New mailing lists for Linux) <item> linux-newbie (Linux and the inexperienced) <item> linux-newbiew <item> linux-nys <item> linux-oasg <item> linux-oi <item> linux-opengl (Linux and the OpenGL graphics system) <item> linux-pkg <item> linux-ppp (Linux and the Point-to-Point Protocol) <item> linux-pro <item> linux-qag <item> linux-raid (Linux and Redundant Array of Inexpensive Drives) <item> linux-scsi (Linux and Small Computer Systems Interface) <item> linux-serial (Linux and the serial system) <item> linux-seyon (Linux terminal system) <item> linux-smp (Linux Symmetric Multi Processing) <item> linux-sound <item> linux-standards <item> linux-svgalib (Linux and the SVGA library) <item> linux-tape (Linux and tape storage) <item> linux-term (A Linux communications program) <item> linux-userfs (Linux User File System) <item> linux-word <item> linux-x11 (Linux and the X Window System, Version 11) <item> linux-x25 (Linux and the X25 Networking Protocol) <item> sparclinux (Linux on the SPARC processor platform) <item> ultralinux (Linux on the Ultra-SPARC processor platform) </itemize> --> <itemize> <item> linux-8086 (Intel 8086 プロセッサで動く Linux) <item> linux-admin (システム管理) <item> linux-alpha (Alpha プロセッサのプラットフォームで動く Linux) <item> linux-apps (アプリケーション) <item> linux-arm (Arm プロセッサのプラットフォームで動く Linux) <item> linux-bbs (BBS) <item> linux-c-programming (C プログラミング) <item> linux-config (設定) <item> linux-console (コンソール) <item> linux-diald (ダイヤル・オン・デマンド) <item> linux-doc (ドキュメント) <item> linux-fido (fido(???) ネットワーク) <item> linux-fsf (FSF) <item> linux-ftp (FTP) <item> linux-gcc (GNU C コンパイラ) <item> linux-gcc-digest (上記グループのダイジェスト) <item> linux-hams アマチュア無線と Linux の話題 <item> linux-hppa (HP Precision Architecture プロセッサのプラット フォームで動く Linux) <item> linux-ibcs2 (Intel とバイナリ互換性を持つシステム) <item> linux-ipx (Novell IPX ネットワーク プロトコル) <item> linux-isdn (ISDN) <item> linux-japanese (日本語拡張) <item> linux-kernel (カーネル) <item> linux-kernel-announce (上記のお知らせ) <item> linux-kernel-digest (linux-kernel のダイジェスト) <item> linux-kernel-patch (カーネル・パッチ) <item> linux-laptop (ラップトップで動く Linux) <item> linux-linuxss <item> linux-lugnuts (LUG) <item> linux-mca (IBM MCA バス) <item> linux-mips (MIPS プロセッサのプラットフォームで動く Linux) <item> linux-msdos (MSDOS) <item> linux-msdos-devel (Linux - MSDOS 開発) <item> linux-msdos-digest (linux-msdosのダイジェスト) <item> linux-net (ネットワーク) <item> linux-new-lists (新しいメーリングリスト) <item> linux-newbie (初心者) <item> linux-newbiew <item> linux-nys <item> linux-oasg <item> linux-oi <item> linux-opengl (OpenGL) <item> linux-pkg <item> linux-ppp (PPP) <item> linux-pro <item> linux-qag <item> linux-raid (RAID) <item> linux-scsi (SCSI) <item> linux-serial (シリアル) <item> linux-seyon (端末) <item> linux-smp (SMP) <item> linux-sound <item> linux-standards <item> linux-svgalib (SVGAライブラリ) <item> linux-tape (テープ) <item> linux-term (通信プログラム) <item> linux-userfs (UFS) <item> linux-word <item> linux-x11 (X Window System Version 11) <item> linux-x25 (X25 ネットワーク プロトコル) <item> sparclinux (SPARC プロセッサのプラットフォームで動く Linux) <item> ultralinux (Ultra-SPARC プロセッサのプラットフォームで動く Linuxm) </itemize> <!-- There are of course a number of other lists on other server. As this is in a constant state of flux there is little point in naming all but the most important here. Instead you could check out a web page that maintains such a --> もちろん他のサーバ上でもいろいろなメーリングリストが立ち上がっています。 メーリングリストはころころ名称が変わるものが多いのですが、ここでは名称が あまり変わらずかつ重要なものをあげました。 <!-- http://summer.snu.ac.kr/˜djshin/linux/mail-list/index.shtml" --> <url url="http://oslab.snu.ac.kr/˜djshin/linux/mail-list/index.shtml" name="list of lists"> <!-- on various servers of interest to Linux users. It also offers an user friendly interface to subscribe or unsubscribe to the various lists directly. --> をチェックするのも 1 つの手です。Linux ユーザにとって興味深い様々なサーバ を見ることができます。またここでは使い勝手のよいインターフェースを使って、 直接メーリングリストへの入会、脱会をすることができます。 <!-- There is also a web page listing a huge number of lists concerning much more than Linux at --> <!-- http://www.NeoSoft.com/internet/paml/" --> <!-- <url url="http://paml.net/" name="Publicly Available Mailing Lists">. --> また次の Web 上では Linux に関連した膨大な list を見ることができます。 <url url="http://paml.net/" name="Publicly Available Mailing Lists"><newline> <em>訳注:</em> 国内なら <url url="http://www.linux.or.jp/community/ml"> を どうぞ。 <!-- <sect1>Magazines --> <sect1>雑誌 <p> <nidx>up-to-date!information resources!magazines</nidx> <!-- Many have been disappointed at the lack of information on Linux in the trade press. This is probably because certain commercial products would not stand up for any comparison and the advertisers would not stand it at all. Fortunately there is one Linux specific journal, called the <em/Linux Journal/. More information on subscription etc. can be found at the <url url="http://www.ssc.com" name="SSC"> home page. A table of contents is usually also available online. --> 業界誌に掲載される Linux 関連の情報の少なさにがっかりしている方も多いと 思います。これはひとえに他と競合するような売れ筋の商品が出てこないため、 スポンサーがまったくつかないからなのです。幸いにして、<em/Linux Journal/ と いう Linux の専門誌が 1 誌あります。購読、その他についてさらに知りたい場合 は下記を見てください。 <url url="http://www.ssc.com" name="SSC"> <!-- home page. A table of contents is usually also available online. --> ここがホーム・ページです。目次はオンラインでも見られます。 <!-- Another commercial paper magazine is the <url url="http://www.linux-mag.com" name="Linux Magazine"> which also offers table of contents and some excerpts online. --> 商用雑誌は他にもあります。 <url url="http://www.linux-mag.com" name="Linux Magazine"> ここも目次や記事の抜粋をオンラインで見ることができます。 <!-- Also --> <!-- <url url="http://www.performance-computing.com" name="Performance Computing"> --> <!-- <url url="http://www.unixreview.com" name="Unix Review"> (formerly known as Performance Computing) gives a lot of Linux coverage. --> <url url="http://www.unixreview.com" name="Unix Review"> (以前は Performance Computing と呼ばれていました) ここも Linux 関連の記事をたくさん載せています。 <!-- Some popular e-zines are --> インターネット上で読めるミニコミ誌のようなものがいくつかあります。 <itemize> <item> <url url="http://www.linuxgazette.com/" name="Linux Gazette"> <item> <url url="http://www.linuxfocus.org/" name="Linux Focus"> (各国語版があります) <!-- name="Linux Focus"> (available in a number of languages) --> <item> <url url="http://www.linuxresearch.de/" name="Linux Research"> <item> <url url="http://linuxtoday.com/" name="Linux Today"> <item> <url url="http://www.linuxnews.com" name="Linux News"> <item> <url url="http://www.linuxsupportline.com/˜netmag/" name="Linux Netmag"> (各国語版があります) <!-- name="Linux Netmag"> (available in a number of languages) --> <item> <url url="http://www.penguinmagazine.com" name="Penguin Magazine"> </itemize> <!-- and probably a few others as new ones seem to pop quite frequently. Check out --> また最近よく目だっているのが、 <url url="http://www.linuxhq.com" name="LinuxHQ"> です。チェックしてみてください。 <!-- for up to date information on current news services. --> 最近の出来事について情報をつかむのに役に立ちます。 <!-- New web pages with literally daily news on linux are popping up everywhere, many are quite professional in layout as well as in scope. One of the bigger ones is <url url="http://freshmeat.net" name="Freshmeat"> which serves out news daily. --> Linux について日刊で出来事を提供する Web サイトがあちこちで立ち上がっ ています。Web のデザインといい、扱う内容といい、とてもプロフェッショナル な出来栄えです。その中で大きなサイトの 1 つに <url url="http://freshmeat.net" name="Freshmeat"> があり、毎日の出来事を伝えています。 <!-- For those who cannot afford the time to follow the net on an hourly basis yet need the important news quickly there is the <url url="http://lwn.net" name="Linux Weekly News">, which gives you a weekly update of important news, including securities alerts and also announcements of new and updated software. --> インターネット上で刻々かわる情報についていくために時間を割くことができ ないないけれど、重要な出来事を素早く知りたい場合は <url url="http://lwn.net" name="Linux Weekly News"> を見てください。ここを見れば、その週の重要な出来事がわかります。そこには セキュリティ面の警告や新しいソフトウエアやアップデートについての情報が あります。 <!-- You can also find directions to IRC online chat lines at --> また IRC を使ったオンライン・チャットサービスもあります。 <url url="http://linux.com" name="Linux.com">。 <!-- One the other extreme there are the those who practically live on the net and who might like to watch all sorts of news as they are reported on <url url="http://slashdot.org" name="Slashdot">, on a minute by minute basis using the ticker service or web interface. --> それとは正反対に、インターネットにどっぷり漬かってあらゆる種類の出来事 を知りたい場合には、 <url url="http://slashdot.org" name="Slashdot"> で随時更新される掲示板形式のサービスか Web 形式のサービスを受けるのも良いと 思います。 <!-- There are also a number of more hardware oriented web sites worth visiting, such as --> ハードウエア関連の Web サイトもいろいろあります。次のものは見ても損しない と思います。 <url url="http://www.tomshardware.com" name="Toms Hardware">, <url url="http://www.Anandtech.com" name="Anandtech"> <!-- for general hardware reviews, and --> これらはハードウエア全般についてのレビューを行っています。 <url url="http://www.storagereview.com" name="Storage review"> ディスク、テープ他の記憶装置関連の新技術を紹介 しています。 <!-- name="Storage review"> for the latest in disk, tape and other storage technology.. --> <!-- <sect>Meetings --> <sect>会合 <p> <nidx>up-to-date!information resources!meetings</nidx> <!-- Linux has been created through a massive networked effort, mostly by heavy use of the Internet. Still, there is the chance of meeting real people, face to face, in Linux user groups (LUG) that are all over the world. Search the lists that are published regularly, there could be one near you. --> Linux は大勢の人々が連係して取り組んだ結果の集大成です。その大部分は インターネットを最大限利用したことに負うところが大です。しかし、直接会う 機会となる会合もあります。それが世界規模で存在する Linux user groups (LUG) です。メーリングリストに定期的にアナウンスが流れますので、捜してみて ください。きっとあなたの近くにもあるはずです。 <!-- Conferences, install fests, creating new user groups and more is regularly announced on Usenet News <url url="news:comp.os.linux.announce" name="announcements">. Such events are excellent venues for staying on top of events and also for getting help. --> カンファレンスやインストール大会、新しいユーザ・グループの創設などは定期的 に Usenet News の <url url="news:comp.os.linux.announce" name="お知らせ"> に流れます。 <!-- <sect>Searching --> <sect>ある事柄を検索する <p> <nidx>up-to-date!information resources!search engines</nidx> <!-- There are many avenues open when searching for something particular. Remember you can also use the web search engines and that some, like --> 特定の事柄を調べたい時には、いくつもの解決手段があります。 Web 上のサーチ・エンジンも利用できることをお忘れなく。例えば、 <itemize> <item><url url="http://www.altavista.com/" name="Altavista"> <item><url url="http://www.excite.com" name="Excite"> <item><url url="http://hotbot.lycos.com/" name="Hotbot"> </itemize> <!-- can also search Usenet news. --> などです。 Usenet news の記事も検索できます。 <!-- There are numerous search engines available but they are not all equal neither in method of rating relevance nor in size of database. For established, authoritative pages I recommend using --> 利用できるサーチ・エンジンは数多くありますが、すべて同じというわけでは なく、関連性の評価の方法やそのデータベースの大きさが異なります。 定評があり、信頼できるページとしてお勧めするのは、 <url url="http://www.google.com" name="Google"> です。 <!-- since it scores pages by the number of links pointing to them. People often link to pages they find important or useful and Google uses this. --> 理由は、ページに対する評価をそのページに対するリンク数で行っている からです。利用者は重要であったり、役立ったりすると思ったページにリンク を張ることが多く、 Google はこれを利用しています。 <!-- Google takes time to score a page properly so it is not that useful for searching for the newest or more exotic topics. For that I normally recommend either the very fast and wide spanning --> Google ではあるページの評価を相応に行うには時間がかかります。つまり 最新の情報や一風変わったトピックの検索には役立ちません。そこで最新で 広範囲な情報を捜すなら、 <url url="http://www.alltheweb.com" name="AllTheWeb"> をお勧めします。 <!-- or meta engines, web systems that forwards your request to a number of other search engines, receives the results, collates and scores before presenting you with the result. My favourite meta engine is --> もしくは、メタ・エンジンと呼ばれる Web システムを利用してください。 このシステムは、リクエストを他の複数のサーチ・エンジンに渡して、 その結果を受け取り、照合し、評価をしてから表示します。 お気に入りのメタ・エンジンは、 <url url="http://www.go2net.com" name="Go2Net"> <!-- formerly known as MetaCrawler. --> です。以前は MetaCrawler と呼ばれていました。 <!-- Such preferences are all subjective and the systems improve continuously so you need to experiment yourself. There is no perfect search engine and as less than 10 percent of all pages are indexed you need to try several engines if you don't succeed at first. --> 上記の選択は非常に主観的で、システムは日々進化しています。ですから 自分で実際に確かめてみてください。完璧なサーチ・エンジンなど存在しま せんし、すべてのページの 10 % 未満しか索引化されていないわけ ですから、はじめにうまくいかなくても、いくつものエンジンを試してみて ください。 <!-- Also remember that --> こちらもお忘れなく。 <url url="http://www.deja.com" name="Deja"> <!-- is a dedicated news searcher that keeps a news spool from early 1995 and onwards. --> は news の検索に的を絞ったエンジンで、 1995 年初めからの news を保存して あります。 <!-- Even though more and more things take place of the web these days, do not forget that there is a lot of information available on the various ftp servers around the world. Some web search engines also index ftp servers but the tool of choice is still the Archie servers, systems that regularly scan major ftp servers around the world and keep lists of files. These can be accessed in many ways, either by Archie clients like <tt/archie/ or the X11 version <tt/xarchie/ which should be available on any well maintained linux system. Failing that you can access archie servers using telnet to any of the servers listed --> 最近、Web 上では様々なサービスが行われるようになってきましたが、多量の 情報が世界中の ftp サーバで利用できることも忘れないでください。Web ベース の検索エンジンの中には、ftp サーバを索引化しているところもありますが、 まだ Archie サーバが活躍しています。Archie は、全世界の主要な ftp サーバ を定期的に調べ、ファイルの一覧を提供するシステムです。システムにアクセス するには、きちんと設定された Linux システムなら <tt/archie/ や その X 版 の <tt/xarchie/ のような Archie クライアント を使ってアクセスすることが できます。Archie サーバにアクセスできなかったなら、下記のサーバのどれかに telnet してみてください。 <!-- <itemize> <item> <url url="telnet://archie.au" name="Australia"> <item> <url url="telnet://archie.univie.ac.at" name="Austria"> <item> <url url="telnet://archie.belnet.be" name="Belgium"> <item> <url url="telnet://archie.funet.fi" name="Finland"> <item> <url url="telnet://archie.th-darmstadt.de" name="Germany"> <item> <url url="telnet://archie.kornet.nm.kr" name="Korea"> <item> <url url="telnet://archie.unipi.it" name="Italy"> <item> <url url="telnet://archie.kuis.kyoto-u.ac.jp" name="Japan"> <item> <url url="telnet://archie.icm.edu.pl" name="Poland"> <item> <url url="telnet://archie.luth.se" name="Sweden"> <item> <url url="telnet://archie.rediris.es" name="Spain"> <item> <url url="telnet://archie.doc.ic.ac.uk" name="United Kingdom"> <item> <url url="telnet://archie.bunyip.com" name="United States"> <item> <url url="telnet://archie.internic.net" name="United States"> </itemize> --> <itemize> <item> <url url="telnet://archie.au" name="オーストラリア"> <item> <url url="telnet://archie.univie.ac.at" name="オーストリア"> <item> <url url="telnet://archie.belnet.be" name="ベルギー"> <item> <url url="telnet://archie.funet.fi" name="フィンランド"> <item> <url url="telnet://archie.th-darmstadt.de" name="ドイツ"> <item> <url url="telnet://archie.kornet.nm.kr" name="韓国"> <item> <url url="telnet://archie.unipi.it" name="イタリア"> <item> <url url="telnet://archie.kuis.kyoto-u.ac.jp" name="日本"> <item> <url url="telnet://archie.icm.edu.pl" name="ポーランド"> <item> <url url="telnet://archie.luth.se" name="スウェーデン"> <item> <url url="telnet://archie.rediris.es" name="スペイン"> <item> <url url="telnet://archie.doc.ic.ac.uk" name="イギリス"> <item> <url url="telnet://archie.bunyip.com" name="米国"> <item> <url url="telnet://archie.internic.net" name="米国"> </itemize> <!-- Of course you should try to use the server closest to you, and to see the list of current server you can either start the Archie client with no arguments or, if telnetting, by querying the server. Online help is available. Unfortunately not all servers are synchronised, so you might have to search a few before finding what you are looking for. --> 言うまでもないことですが、近くのサーバに接続してください。接続したら、 現在動いているサーバの一覧を見て、Archie クライアントをコマンド・オプ ションなしで起動するか、そのサーバに問い合わせでみましょう。オンライン・ ヘルプも利用できます。残念ながら、サーバ間で同期をすべてとっているわけ ではありません。捜しているものを見つける前に検索が多少必要になるかもしれ ません。 <!-- Recently a more user friendly ftp index server entered the net, the <url url="http://ftpsearch.lycos.com/" name="ftpsearch"> engine, featuring many options and with a rather stark interface, in the best Unix tradition. --> 最近になって、ftp サイト一覧をより使いやすいかたちで提供するサイトが できました。 <url url="http://ftpsearch.lycos.com" name="ftpsearch"> がそれです。 古き良き UNIX の流れを汲むすっきりしたインターフェースで、多彩な検索 オプションを用意しています。 <!-- Most of these offer help on efficient searching techniques, reading this can speed up your searches enormously. Investing a little time here will pay off in the long run. --> 以上の検索手段を使うと、効率的に検索するテクニックを身につけることがで きます。そうなれば捜す速度を劇的に速くすることができます。ここでわずか な時間を費しても、結果的にそれに見合った効果がでるはずです。 <!-- If you have trouble getting onto the Internet but have mail then you should have a look at the <em/access via mail/ FAQ. Naturally you can get it over e-mail using the <url url="mailto:mail-server@rtfm.mit.edu" name="US, Canada and South America server"> entering only this line in the BODY of the note: --> インターネット接続に当たって制限を受けていて、mail だけしか利用できない 場合は <em/mail を使って情報にアクセスするための/ FAQ を読む必要があります。 このドキュメントは下記に mail を使って取り寄せられます。 <url url="mailto:mail-server@rtfm.mit.edu" name="米国、カナダ、南アメリカのサーバ"> に下記の行を本文に書いて出してください。 <tt>send usenet/news.answers/internet-services/access-via-email</tt> <!-- or <url url="mailto:mailbase@mailbase.ac.uk" name="Europe, Asia etc server"> entering only this line in the BODY of the note: --> もしくは、 <url url="mailto:mailbase@mailbase.ac.uk" name="ヨーロッパ、アジア その他の地域のサーバ"> に下記の行を本文に書いて出してください。 <tt/send lis-iis e-access-inet.txt/ <!-- or look through your news spool if you have one locally in <url url="news:news.answers" name="news.answers newsgroup">. --> さらに、もし <url url="news:news.answers" name="news.answers newsgroup"> を購読していれば、そこを見てください。 <!-- Finally, you might wish to get more information from a person, say an author of a software package. usually you can find the e-mail address in the accompanying documentation which normally would be in the <url url="file:///usr/doc/" name="documentation subdirectory"> but failing that and also if the given address is no longer valid you could find help in the FAQ for <url url="http://www.qucis.queensu.ca/FAQs/email/finding.html" name="finding e-mail addresses">. --> 最後になりますが、直接個人、例えばあるソフトウエアの作者からより詳しい 情報が欲しい場合が出てくるかもしれません。大抵の場合は <url url="file:///usr/doc/" name="ドキュメントのあるディレクトリ"> にある付属のドキュメントに mail のアドレスが書いてあるはずです。もし見つけ られなかったり、あったとしても使われていないアドレスだった場合は、FAQ に ある、 <url url="http://www.qucis.queensu.ca/FAQs/email/finding.html" name="mail アドレスを見つける方法"> を見てください。 <!-- <sect>Conclusion --> <sect>結論 <p> <nidx>up-to-date!conclusion</nidx> <!-- Finding information fast and efficiently is more of an art than a science and we still have not touched on the really difficult part: how do you determine the actual <em/quality/ of the information? It is outside the scope of this HOWTO to tell you that but it is still something you should keep in mind. You should at least check the information is recent enough to be current to your problem. --> 情報を素早く効果的に見つける作業は、実際には科学というよりは技術です。 このドキュメントでは、本当に難しいところについてはまだ扱っていません。 皆さんは、どうやって情報の<em>質</em>を判定していますか? これはこの HOWTO の範囲外のことですが、しっかり覚えて置く必要があることです。ただ、 今問題になっている事に対して、調べた情報が古くなっていないことぐらいは 少なくとも確認すべきでしょう。 <!-- As a bare minimum you should ensure a minimum of validity of the documentation to avoid misleading or malicious advice. A surprising number of people suggests things like <tt>rm -rf / </tt> as a solution for a given problem. Some see it as an obvious prank, the unaware can end up destroying his or her setup. Just to avoid such things you should check out a few things before rushing ahead: --> そのドキュメントの最低限の信頼性はちゃんと確認して、間違ったアドバイスや 悪意のあるアドバイスを避けるようにしましょう。 ある問題に対する解決方法として <tt>rm -rf / </tt> というようなアドバイス をしている人間が驚くほどたくさんいるのです。明らかに悪ふざけと思えるもの もありますが、気づかずに実行すれば設定をすべて台無しにしてしまいます。 そのようなことを避けるためにも、いきなり実行に移さずに、多少なりとも確認 を行うべきです。 <!-- <itemize> <item>Is there a name attached to the document? If people are serious about what they write it should not be anonymous. <item>Is it dated? Documents tend to evolve as the technology advances. Be sure you are reading the latest version. Internet search engines can help you here. <item>Are there any followups? Be sure to check any followups or comments to what you read, otherwise you might miss a warning or a correction. </itemize> --> <itemize> <item>ドキュメントに署名はあるか? まじめに書いたドキュメントが匿名である はずがない <item>情報が古くなっていないか? ドキュメントも技術の進歩にあわせて改訂 される。今読んでいるものが最新版であることを確認すること。この場合 インターネットの検索エンジンが役に立つ <item>フォローアップがないか? 読んでいる投稿に対してのフォローアップや コメントがついていないか確認すること。そうしないと、その投稿について の注意事項や訂正を見落とすことになるかもしれない </itemize> <!-- If you keep this in mind you should not fall for too many of the scams that circulate on the net, from get well-cards for Craig Shergold, chain letters to the more recent problems of Trojans for Linux that tries to trick you into mailing off your password. --> これらの事に注意を払っていれば、インターネット上にはびこっている詐欺の たぐいに引っかかることもなく、「死に直面している Craig 少年に見舞いの mail を出そう!(Craig Shergold 事件)」 というようなチェーン・レターの たぐいを受け取ることもなく、今問題になっているパスワードをだましとって mail させるトロイの木馬のような罠も避けることができるでしょう。 <!-- There is a number of FAQs available that deals with more serious research method topics and you can also see a comprehensive <url url="http://cn.net.au" name="on-line version">. --> 調査方法に関してより突っ込んだ FAQ が数多く利用できます。総合的なサイト であるここを見てください。 <url url="http://cn.net.au" name="on-line version"> <!-- Finally, do not forget the <url url="http://www.LinuxDoc.org/" name="Linux Documentation Project"> site that coordinates documentation for Linux. Updates and new documents are issued regularly, reflecting the development in the field. --> 最後になりますが、 <url url="http://www.LinuxDoc.org/" name="Linux Documentation Project"> を忘れてはいけません。このサイトには Linux 関連のドキュメントが揃っています。 更新や新規のドキュメントが定期的に公開され、Linux の進展が反映されています。 <!-- Quoted from someone's signature:<p> <em>Be alert! The world needs more lerts.</em> --> ある方の署名を引用します。<p> <em>油断をするな! 用心に怪我なし</em> </article>