Linmodem-HOWTO <!-- insert your title here --> <author> Sean Walbran <tt/sean(at)walbran.org/ and Marvin Stodolsky <tt/stodolsk(at)erols.com/ <date> v0.42, 15 December 2000 <!-- always have a version number and a date --> <trans> 翻訳:川岸 良治 (<tt>kawagisi@yk.rim.or.jp</tt>) <tdate> 日本語訳:2001年1月3日 <abstract> <!-- the abstract: a short and precise description --> <nidx>template</nidx> <!-- add indexing keywords as you go along --> <!-- nidx means the indexed word is not in output of main text, only in the index --> <!-- This document describes Linmodem (winmodem hardware) support under Linux. At this point, such support is very limited, almost exclusively in the form of manufacturer-created but unsupported binary kernel modules. This document addresses the special complications dealing with these binary modules rather than with source code, particularly focusing on the compromises of using mis-matched binaries and kernels. --> このドキュメントは、Linux における Linmodem (winmodem ハードウェア)の サポートについて説明しています。このようなサポートは、現時点では極めて 限定的です。ほとんどはメーカで作成され、サポートは無く、バイナリ形式の カーネル・モジュールのみです。このドキュメントは、ソースコードではなく、 これらのバイナリ・モジュールを扱う上で特有のやっかいな状況について言及 します。特にバイナリとカーネルが一致しない組み合わせで使うことに焦点を あてます。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <!-- <sect>Introduction --> <sect> はじめに <p> <nidx>template!introduction</nidx> <!-- here introduction is a sub entry of template, exclamationamrk is separator --> <!-- This is the Linux Linmodem HOWTO document. It is intended as a quick reference to help you find out if there is a way to get your (so-called) winmodem working under Linux, and, if so, how to do it. You should understand from the outset that there may well be <em>no</em> support for your winmodem: at this time, there is limited support for such modems, often in the form of vendor-created but vendor-unsupported, binary-only kernel modules; however, a small number of open-source projects exist. --> これは、Linux Linmodem HOWTO ドキュメントです。 いわゆる winmodem を Linux で動作させる方法はあるのか、もしあるとすれば、 それはどのようにすればよいのか、ということを援助するためのクイックリファ レンスとなることを目的としています。 あなたは winmodem に対するサポートは、たぶん <em>ない</em> ことを最初に 理解しておく必要があります: 現時点では、このようなモデムのための限定的なサポートがありますが、多くの 場合ベンダで作成されるもののベンダはサポートしないという形で、バイナリ のみのカーネル・モジュールです。 しかし、少数のオープンソース・プロジェクトが存在します。 <p> <!-- To emphasize: your best bet under Linux is <em>certainly</em> to get a true hardware modem. However, if you're stuck with a winmodem, perhaps this document can help. --> 強調しますが: Linux での最善の策は <em>確かに</em> 本物のハードウェア・ モデムを入手することです。しかし、あなたが winmodem で行き詰まっているな ら、たぶん、このドキュメントは役にたつでしょう。 <p> <!-- For the most up-to-date information about available Linmodem drivers, visit <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html#drivers" name="Rob Clark's site"> and the <url url="http://www.linmodems.org/" name="Linmodems.org"> site. General modem issues, such as IRQ settings and dialup scripts, are dealt with much more thoroughly in the more general <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Modem-HOWTO.html" name="Modem-HOWTO">, <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Serial-HOWTO.html" name="Serial-HOWTO">, <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/PPP-HOWTO/index.html" name="PPP-HOWTO">, and other related HOWTOs available at the <url url="http://www.linuxdoc.org/" name="Linux Documentation Project"> site and elsewhere. --> 利用可能な Linmodem ドライバに関する最新情報は <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html#drivers" name="Rob Clark のサイト"> 【訳注1: Winmodems are not modems というタイトルの Winmodem に関する最も 有名なサイト】 と <url url="http://www.linmodems.org/" name="Linmodems.org"> のサイトを を訪ねてください。 一般的なモデムの問題(例えば IRQ の設定とダイヤルアップ・スクリプト)は、 <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Modem-HOWTO.html" name="Modem-HOWTO">, <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Serial-HOWTO.html" name="Serial-HOWTO">, <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/PPP-HOWTO/index.html" name="PPP-HOWTO"> で、そして他の関係する HOWTO は <url url="http://www.linuxdoc.org/" name="Linux Documentation Project"> のサイトで、より総合的にずっと完全に扱われます。 <p> 【訳注2】これらの HOWTO を日本語に翻訳したものが JF プロジェクト <url url="http://www.linux.or.jp/JF/"> にあります。 <p> 【訳注3】その他の日本語による Winmodem/Linmodem の情報:  <url url="http://www.propel.ne.jp/~mako//winmodemj/winmodemj.html" name="Winモデムはモデムではない"> (前記の Winmodems are not modems というサイトの翻訳)、 <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Winmodems-and-Linux-HOWTO.html" name="Winmodems-and-linux-HOWTO (日本語訳)">、 <url url="http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/" name="Lin モデム(linmodem)ドライバで Win モデム(winmodem)を動かそう"> <p> 【訳注4】 このドキュメントでは、メールアドレスの @ は、全て (at) となって います。原著者に確認したところ、SPAM メール対策のためにこういう表記に したとのことです。従って、例えば hoge(at)fuga.org のようになっている ものは、hoge@fuga.org と読み替えてください。 <!-- <sect1>Copyright --> <sect1> 版権 <!-- This HOWTO is copyrighted 2000 Sean Walbran, Marvin Stodolsky Unless otherwise stated, Linux HOWTO documents are copyrighted by their respective authors. Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions. --> <!--【訳注:この部分は原文ではコメントになっているが、訳しておきます】--> <!-- この Mini-HOWTO は Sean Walbran, Marvin Stodolsky に版権があります。 特に明記しない限り Linux HOWTO ドキュメントは、それらのそれぞれの著者に 版権があります。Linux HOWTO ドキュメントは、この著作権に関する通知が全て のコピーに関して保持される限り、どんなメディアでも、物理的にまたは電子的 にも、全体または一部を複写および配布することができます。商用の再配布は 許可され、奨励されます。しかし、著者はどのような配布であってもその旨を 通知して欲しいと思っています。 --> <!-- All translations, derivative works, or aggregate works incorporating any Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator at the address given below. --> <!--【訳注:この部分は原文ではコメントになっているが、訳しておきます】--> <!-- 全ての翻訳、派生的な作品、またはどんな Linux HOWTO ドキュメントでも取り 入れている集合体作品は、この著作権に関する通知の下でカバーされなければ なりません。つまり、派生的な仕事を HOWTO から作り出してはいけないし、 追加の制約をその配布に押しつけてはいけません。 これらのルールに対する例外は、特定の条件の下で与えられるかもしれません。 以下に示すアドレスで Linux HOWTO のコーディネータに連絡してください。 --> <!-- The ideal situation would be that code for Linmodem drivers would be open-sourced, making this particular HOWTO completely unnecessary. This ideal being currently far from reality, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we do wish to retain copyright on the HOWTO documents, and would like to be notified of any plans to redistribute the HOWTOs. If you have questions, please contact at linux-howto(at)metalab.unc.edu via email. --> <!--【訳注:この部分は原文ではコメントになっているが、訳しておきます】--> <!-- 理想的な状況は、Linmodem ドライバのコードがオープンソースになって、この 特殊な HOWTO が全く不要になることでしょう。この理想は今の現実とはかけ離 れていて、私達はできるだけ多くのチャネルを通してこの情報の普及を推進した いと思っています。しかし、私達は HOWTO 文書の著作権は保持したいし、HOWTO を再配布するどのような計画でも通知して欲しいと思います。 質問があれば、電子メールで linux-howto(at)metalab.unc.edu に連絡してくだ さい。 --> <p> Copyright (c) 2000 by Sean Walbran, Marvin Stodolsky <P> <!-- Please freely copy and distribute (sell or give away) this document in any format. It's requested that corrections and/or comments be fowarded to the document maintainer. You may create a derivative work and distribute it provided that you: --> このドキュメントを自由にコピーしどのようなフォーマットででも配布(売る、 またはただであげる)してください。 訂正やコメントをドキュメントのメインテナーに送ることが要請されています。 以下の条件を満たす場合に限り、派生的作品を作成し、配布することができます。 <itemize> <item> <!-- Send your derivative work (in the most suitable format such as sgml) to the LDP (Linux Documentation Project) or the like for posting on the Internet. If not the LDP, then let the LDP know where it is available. --> あなたの派生的な仕事(sgmlのような最適のフォーマットで)を LDP (Linux Documentation Project) か、それに類する団体にインターネット上で ポストして送ってください。 LDP でなければ、LDP がそれを利用できるところを知らせてください。 <item> <!-- License the derivative work with this same license or use GPL. Include a copyright notice and at least a pointer to the license used. --> これと同じライセンスまたは GPL を使って派生的な仕事をライセンスしてくだ さい。著作権に関する告知と、少なくとも使用するライセンスのポインタを 含めてください。 <item> <!-- Give due credit to previous authors and major contributors. --> もとの著者と主な貢献者に、しかるべき謝辞を与えてください。 </itemize> <P> <!-- If you're considering making a derived work other than a translation, it's requested that you discuss your plans with the current maintainer. --> あなたが翻訳以外の派生的な作業をすることを考えているなら、そのプランを 現在のメインテナーと論議することが要請されます。 <!-- <sect1>Disclaimer --> <sect1> 免責 <p> <!-- Use the information in this document at your own risk. We disavow any potential liability for the contents of this document. Use of the concepts, examples, and/or other content of this document is entirely at your own risk. --> このドキュメントの情報は、あなた自身の責任で使ってください。私は、このドキ ュメントの内容のどんな潜在的義務も否認します。このドキュメントの概念、例、 および/またはその他の内容を使用することは、全面的にあなた自身の責任です。 <!-- All copyrights are owned by their owners, unless specifically noted otherwise. Use of a term in this document should not be regarded as affecting the validity of any trademark or service mark. In particular, since the term "Winmodem" is a trademark of US Robotics/3Com, we use the term "winmodem" here as does Rob Clark: to be read as "Winmodems(tm), host-based modems, HCF-modems, HSP-modems, and all similar modem-like hardware." Linux is a trademark of Linus Torvalds. --> 全ての著作権は明記されない限り、そのオーナーによって所有されます。 このドキュメントでの専門用語の使用は、いかなる商標あるいはサービスマーク の妥当性にも影響を及ぼすものと考えられてはなりません。 特に、"Winmodem" という用語は US Robotics/3Com 社の商標であるため、我々は ここでは "winmodem" という用語を Rob Clark が行ったのと同様に使います。 つまり「Winmodems(tm), host-based モデム、HCF-モデム、HSP-モデム、と全ての モデムのようなハードウェアに類似したもの」を "winmodem" と読み替えます。 Linux は、Linus Torvalds の商標です。 <!-- Naming of particular products or brands should not be seen as endorsements. --> 特定の製品名またはブランド名を推奨するものとみなさないでください。 <!-- It are strongly recommended to make a backup of important and/or relevant files before any installation procedure. --> あらゆるインストール手順の前に重要な、そして/または関連するファイルを バックアップすることを強く推奨します。 <!-- <sect1>Credits --> <sect1> 謝辞 <p> <!-- Most individual credits are given in the body of the text where appropriate. --> 多くの個別の謝辞は、テキストの本文の中の適切なところにあります。 <p> <!-- A large amount of information contained in this document comes a variety of great sources such as <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark's site">, <url url="http://www.linmodems.org/" name="Linmodems.org">, and the mailing lists there, and Werner Heuser's <url url="http://mobilix.org" name="Mobilix"> pages. --> このドキュメントに含まれる大量の情報は、 <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark のサイト">, <url url="http://www.linmodems.org/" name="Linmodems.org">, と、そのメーリングリスト、および Werner Heuser のページ <url url="http://mobilix.org" name="Mobilix"> のような様々なすばらしいソースを元にしています。 <p> <!-- Special thanks to Mark Spieth (mark(at)digivation.com.au) for discussions, advice, and multiple and ongoing contributions. --> Mark Spieth (mark(at)digivation.com.au) の討論、アドバイス、複数の そして進行中の貢献に感謝します。 <p> <!-- This document itself was created using the SGML HOWTO template created by Stein Gojen, as described in the <url url="http://www.linuxdoc.org/LDP/LDP-Author-Guide/index.html" name="HOWTO-HOWTO">. site. --> このドキュメント自体は、Stein Gojen によって作成された SGML HOWTO テンプ レート <url url="http://www.linuxdoc.org/LDP/LDP-Author-Guide/index.html" name="HOWTO-HOWTO"> を使って作りました。 <p> <!-- <sect1> Updates and Corrections --> <sect1> 更新と修正 <p> <!-- The most recent HTML version of this document is available at <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto.html">, as a single HTML file at <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto-all.html">, with source SGML at <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto.sgml">. --> このドキュメントの最新の HTML バージョンは <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto.html"> に、一つのファイルにまとめた HTML ファイルは <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto-all.html">, に、ソースの SGML は <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto.sgml"> にあります。 <p> <!-- The old version of this document was getting huge and unwieldy, so this rewrite seemed necessary. To avoid the total loss of that information, a copy of the old version is maintained at <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto-old.html">. --> このドキュメントの古いバージョンは巨大で扱いにくいため、書き直しが 必要に見えます。この情報のトータルロスを避けるために古いバージョンの コピーは <url url="http://walbran.org/sean/linux/linmodem-howto-old.html"> にあります。 <p> <!-- Do you have a Linmodem which works, but is not described here? Are you developing a driver? Do you think something in this document is incorrect or misleading? Do you think that your or someone else's work has been used here but not appropriately credited? Please don't hesitate to email me at <tt/sean(at)walbran.org/ with corrections and suggestions. --> あなたは、ここに記載されていないけど動作する Linmodem を持ってますか? ドライバを開発していますか? このドキュメントのどこかが不正確、またはまぎらわしいと思いますか? あなたか他の誰かの成果がここで使われているが、適切な謝辞が無いと思いますか? ためらうことなく、訂正と提案を私 sean(at)walbran.org 宛てに電子メールで お送りください。 <p> <!-- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% --> <sect>Linmodems <p> <!-- <sect1> What is a Linmodem? --> <sect1> Linmodem とは何か? <p> <!-- A Linmodem is the Linux implementation of a "winmodem" (see disclaimer). These devices are 'less than' a modem in the sense that they depend on software to perform, to a greater or lesser extent, the functions traditionally handled by modem hardware. The rationale for this is, of course, that software is cheaper than hardware, and can be upgraded/expanded/improved without the use of screwdrivers (usually); however, for the modem to function at all, one requires software that can run on one's preferred operating system. --> Linmodem は、"winmodem"(「免責」の項参照)の Linux 用の実装です。 これらのモデムは、伝統的にモデム上のハードウェアによって処理されてきた 機能を、程度の差はあれ、ソフトウェアに頼って処理しているという意味で、 モデム「未満」であると言えます。 この根本的な理由は、もちろんソフトウェアがハードウェアより安価であり、 (通常は)ネジ回しを使わなくてもアップグレード/拡張/改良が可能である、 ということです。しかし、とにかくモデムが機能するには、その人が好む オペレーティングシステムで実行可能なソフトウェアを必要とします。 <p> <!-- <sect1> Which Linmodem hardware is supported? --> <sect1> どの Linmodem ハードウェアがサポートされているか? <p> <!-- At the time of this writing, only a few winmodems will work under Linux. Each chipset for which a driver is known to exist has a section in this document, below, describing its installation. Any other chipset has <em>no known support</em> under Linux. --> これを書いている時点では、Linux で動作する winmodem はごくわずかです。 ドライバが存在することが分かっている各チップセットについては、この ドキュメントの以降にセクションがあり、インストール方法を説明しています。 <p> <!-- <sect1> How can I find out if my GeeWhiz 9.8.7 Modem / Laptop has one of these chipsets? --> <sect1> 私の GeeWhiz 9.8.7 モデムやラップトップに、これらのチップセットが あるかどうかは、どうすれば分かりますか? <p> 【訳注:GeeWhiz 9.8.7 というのは架空の商品名です。gee whiz は、ウワー、 ヒエー、おやまあ、おいおい、といった感嘆・驚きを意味することばです】 <!-- <sect2> Information from the system --> <sect2> システムからの情報 <p> <!-- The information about installed hardware using commands such as: --> インストールされているハードウェアに関する情報は 次のようなコマンドを使って得られます: <itemize> <item> PCI: <tt> cat /proc/pci </tt> and <tt> lspci </tt> <item> ISA: <tt> pnpdump </tt> and <tt> isapnp </tt> <item> Internal PCMCIA: <tt> cardctl ident </tt> <item> General: <tt> dmesg | more </tt> and <tt> cat /proc/interrupts </tt> </itemize> <p> <!-- MarvS notes that the Device Manager under Windows can provide similar information, but it should be noted that a manufacturer will often simply put its brand name on a built-in modem, so this information may not be as useful as you might hope (e.g., what chipset does a "Compaq Internal 56k" modem have?). Additional information may sometimes be obtained by making a modem log, implemented under MS Windows as a check box option within the Dial Up Networking menus. The file produced is <tt>C:\WINDOWS\MODEM.LOG</tt>. It will contain the modem initialization strings, and perhaps also the name of the modem configuration file, which may also contain other useful information. --> MarvS は「Windows のデバイスマネージャは同様の情報を提供するが、メーカは単 にそのブランド名をビルトイン・モデムに付けることが多いので、この情報はあな たが期待するほどには役に立たないかもしれない (例えば、"Compaq Internal 56k" モデムって、どんなチップセットが入っているのだろう?)」と指摘しています。 MS Windows に実装されているダイアルアップネットワークのメニューのチェック ボックスオプションで、モデムのログを作ることにより追加の情報を得られること があります。作成されるファイルは、<tt>C:\WINDOWS\MODEM.LOG</tt>です。 これにはモデムの初期化文字列と、他の有用な情報も入ったモデム設定ファイルの 名前がたぶんあるでしょう。 <p> <!-- <sect2> Modem names and identification numbers --> <sect2> モデムの名前とID 番号 <p> <!-- If you know the precise name of your modem, you can try searching the large Linux Modem Compatibility <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html#Database" name="Database"> at <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark's site">. The color/letter code on the left side of the table will indicate if your modem is known to function or not under Linux. The code "LM" indicates a Linmodem, and the modem notes should indicate which driver you need. A "WM" means it's a winmodem, but no Linux support is known to exist. Be careful not to assume that modems with similar names will contain the same chipsets, or will necessarily behave similarly whatsoever! Your WhizBang LX56 and your friend's WhizBang GT56 could have entirely different innards. --> モデムの正確な名前がわかれば、 <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark のサイト"> の <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html#Database" name="database"> にある Linux Modem Compatibility で検索することができます。 (この Web ページで表示される)一覧表の左側のカラー/文字コードは、 そのモデムが Linux で動作するかどうかを示します。 コード "LM" は Linmodem を意味し、モデムのメモとして必要なドライバが 書いてあるはずです。"WM" は winmodem であることを意味し、サポートが 存在することは知られていません。 よく似た名前のモデムには同じチップセットが入っているだろうとか、全く 同じようにふるまうだろう、と仮定しないように注意してください! あなたの WhizBang LX56 と友人の WhizBang GT56 は、完全に異なる内部構造 を持つことがあるのです。 <p> <!-- If you do not know the precise name of your modem, you can search based on the identification number of the modem ( on every modem there must be printed a registration number, which may either be the board producer's designation, or, alternatively, an FCC registration number. An example photo of such an ID number on a modem board can be found at <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/fcc1.jpg"> on <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark's site">.) Use your web browser's "Find in Page" to search his <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html#Database" name="table"> of modems and FCC ID's to obtain chipset/driver information. Alternatively, you can directly search the US Federal Communications Commission (FCC) database at <url url="http://www.fcc.gov/oet/fccid/">. Read the directions carefully, and be careful not to confuse O (the letter) with 0 (the number), and other possible mixups. --> モデムの正確な名前を知らない場合、モデムの識別番号をベースにして検索する ことができます: あらゆるモデムには登録番号が印刷されているはずです。それは、ボード製作者 の名称かもしれないし、あるいは FCC 登録番号かもしれません。 そのようなモデム・ボード上の ID 番号の例の写真が <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark のサイト"> の <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/fcc1.jpg"> にあります。 これで、チップセット/ドライバ情報を得るために、モデムと FCC ID の <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html#Database" name="一覧表"> をウェブ・ブラウザで検索することができます。 あるいは <url url="http://www.fcc.gov/oet/fccid/"> で直接、 米国連邦通信委員会 (FCC) のデータベースを検索することもできます。 慎重に説明を読んでください。そして O(文字)を0(数字)と混同したり、他の ありうる混乱をしないように注意してください。 <p> <!-- <sect2> Laptops with internal modems --> <sect2> 内蔵モデム付きラップトップ <p> <!-- You may not be able to obtain the FCC ID number if you have a laptop which you prefer not to open up, or are looking to buy a particular machine and the vendor has not been polite enough to provide you with the information nor a sample box for you to take apart and play with. In these cases, you might try: --> ラップトップを持っているが中を開けたくないとか、特定のマシンを買うことを 検討しているが、ベンダーはあなたに情報やサンプル・ボックスを提供すること に対して十分な思いやりがないなら FCC ID 番号を知ることはできないかもしれ ません。このような場合は、いくつかの選択肢があります: <itemize> <item> <!-- Kenneth Harker's <url url="http://www.cs.utexas.edu/users/kharker/linux-laptop/" name="Linux on Laptops"> site indexes a large number of user-created sites describing their experiences with Linux on particular laptop models. --> Kenneth Harker のサイト <url url="http://www.cs.utexas.edu/users/kharker/linux-laptop/" name="Linux on Laptops"> には、多数のユーザが作成した個々のラップトップ・ モデルでの Linux の経験を記述したサイトのインデックスがあります。 <item> <!-- Werner Heuser's <url url="http://mobilix.org/modem_linux.html" name="Mobilix: Linux Modems"> and <url url="http://mobilix.org/minipci_linux.html" name="Mobilix: Linux Mini-PCI"> pages include lists of specifications for laptops with internal modems and NIC's, as well as useful tips for obtaining more information in case the model is not listed there. --> Werner Heuser の <url url="http://mobilix.org/modem_linux.html" name="Mobilix: Linux Modems"> と <url url="http://mobilix.org/minipci_linux.html" name="Mobilix: Linux Mini-PCI"> のページに、モデムと NIC を内蔵したラップトップの仕様の一覧表があります。 また、ここにリストアップされていないモデルの情報を得るための、役に立つ助言 もあります。 <!-- <item> The computer vendor's manual, web site, or (horrors!) technical support. --> <item> コンピュータメーカのマニュアル、ウェブサイト、または(ひゃあ!) テクニカルサポート <item> <url url="http://www.google.com"> <p> </itemize> <p> <!-- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% --> <!-- <sect> General Setup and Kernel Module Issues --> <sect> 一般的な設定とカーネルモジュールの問題 <p> <!-- <sect1> Kernel Module Support --> <sect1> カーネルモジュールのサポート <p> <!-- All of the drivers listed here are released as kernel modules; therefore, you must be sure to have a kernel which supports modules. In addition, "module version" support should be enabled to aid the use of kernels and modules which are not version matched, as described further below. If you use a kernel from a reasonably recent Linux distribution, module support is most likely already enabled. If you're compiling the kernel yourself, then you should already be aware of how to enable modules, via the <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO">. In any case, you can check to make sure that the following settings exist in your kernel configuration file (which is usually found under <tt>/usr/src/linux</tt>): --> ここでリストアップされているドライバは、全てカーネル・モジュールとして リリースされています。従って、あなたはモジュールをサポートするカーネルを 持っていることが確実でなければなりません。 加えて以下で更に述べるように、カーネルとバージョンが一致しないモジュールの 使用を援助するために「モジュール・バージョン」のサポートを可能にする必要が あります。 合理的に、最近の Linux ディストリビューションからカーネルを使うのであれば、 たぶんモジュール・サポートはすでに可能になっています。 カーネルをコンパイルするなら <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> 【訳注: 日本語訳が <url url="http://www.linux.or.jp/JF/" name="JF プロジェクト"> にあります。】 を通して、モジュールを可能にする方法を知っていなければなりません。 いずれにせよ、カーネル・コンフィギュレーションファイルに以下の設定が存在する ことを確認するためにチェックできます。 (これは通常 <tt>/usr/src/linux</tt> にあります): <verb> CONFIG_MODULES=y CONFIG_MODVERSIONS=y </verb> <p> <!-- <sect1> Sound Support --> <sect1> サウンドのサポート <p> <!-- This is a newly recognized factor as of October, 2000, and should be considered anecdotal until information on further hardware/software combinations is gathered. Marv Stodolsky has observed that with the binary-only Lucent driver (v5.68), sound support must be enabled in the kernel (support via sound modules is OK), or else a dail-in session utilizing the ltmodem.o driver aborts/hangs when the ppp protocol is initiated. The combination of OSS software providing all audio support (with a kernel without sound compiled in) failed to support the ppp protocol through the ltmodem.o driver. How broadly valid these "sound" factors for other Linmodems/Audio_cards remains to be clarified. --> <!-- 川岸(1):このセクション、よく分かりません 特に最後の How broadly valid 以下 --> <!-- 中野 --> これは 2000年10月に新たに確認された問題です。 より多くのハードウェア/ソフトウェアの組み合わせにおける情報が集まるまでは、 あまり信用しすぎないでください。 Marv Stodolsky は、バイナリオンリーの Lucent ドライバ (v5.68) を使うときは、 カーネルでサウンドのサポートを有効にする必要がある (サウンドモジュールを介してのサポートでも OK) ことに気付きました。 そうしないと、ltmodem.o ドライバを使うダイアルイン・セッションが、 ppp プロトコルの初期化の際にアボート (またはハング) してしまうそうです。 全てのオーディオをサポートする OSS ソフトウェア (とサウンドを組み込んでいないカーネル) の組み合わせでは、 ltmodem.o ドライバーで ppp プロトコルをサポートできませんでした。 これらの「サウンド」絡みの問題が、他の Linmodem/オーディオカードの 組に対してどのくらい一般的なものなのかは、今後明らかにする必要があります。 <p> <!-- <sect1> ISA Plug-n-Play --> <sect1> ISA プラグ・アンド・プレイ <p> <!-- If you have an ISA Plug-n-Play modem, you will most likely need to use isapnptools to allocate resources to the modem card. For this, you need to have isapnptools installed and have an entry in the <tt>/etc/isapnp.conf</tt> file for the modem. You should read the manual pages and the <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Plug-and-Play-HOWTO.html" name="Plug-and-Play-HOWTO">, but if you have no other ISA devices you're concerned about, basically all you need to do is: --> ISA のプラグ・アンド・プレイのモデムをお持ちなら、たぶんリソースをモデム ・カードに割り当てるために isapnptools を使う必要があります。 これには、isapnptools をインストールし、モデム用に <tt>/etc/isapnp.conf</tt> ファイルにエントリーを持つ必要があります。 <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Plug-and-Play-HOWTO.html" name="Plug-and-Play-HOWTO"> 【訳注: 日本語訳が <url url="http://www.linux.or.jp/JF/" name="JF プロジェクト"> にあります。】 を読まなければなりませんが、他に心配すべきいかなる ISA デバイスもないなら、 するべきことは基本的に以下のとおりです: <enum> <!-- <item> If possible, configure your BIOS to "Non-PNP OS." --> <item> 可能なら BIOS を "Non-PNP OS." に設定して下さい。 <!-- <item> As root, run <tt>pnpdump</tt> to generate a prototype isapnp.conf file based on probed cards and your system's current resource usage. --> <item> ルート権限で <tt>pnpdump</tt> を実行して、現在のシステムのリソースの 使用状況に基づくプロトタイプの isapnp.conf ファイルを作成します。 <!-- <item> Look for your modem in this output, and uncomment the lines corresponding to the (otherwise unused) IRQ you wish to use for the modem. For example, Sean's <tt>isapnp.conf</tt> for a Thinkpad i1411 with a Lucent LT modem includes: --> <item> この出力からモデムを探し、モデム用に使いたい(または未使用の) IRQ と 一致する行のコメントを外してください。例えば Sean の Thinkpad i1411 用 isapnp.conf は以下のようになっています: <p> <verb> (CONFIGURE ACRd119/1 (LD 0 (INT 0 (IRQ 11 (MODE +E))) (IO 1 (SIZE 8) (BASE 0x0100) (CHECK)) (NAME "ACRd119/1[0]{LT Win Modem }") # (ACT Y) )) </verb> <!-- Strangely, in this case at least, it was necessary to leave the <tt>#(ACT Y)</tt> commented out. If it doesn't work for you one way, try it the other. --> 不思議なことに、少なくともこの場合は <tt>#(ACT Y)</tt> をコメントアウト したままにしておく必要がありました。 これがあなたの環境で動作しない場合は、他方を試してください。 <!-- <item> Copy the file to <tt>/etc/isapnp.conf</tt> --> <item> ファイルを <tt>/etc/isapnp.conf</tt> へコピーしてください <!-- <item> Reboot. You should see a message along the lines of 'Initializing ISA PNP devices...OK' on booting. If it fails, you have probably selected an IRQ/DMA setting which is already in use; try another of the options given in the <tt>pnpdump</tt> output. (Note that it is probably not necessary to reboot, if you run <tt>isapnp</tt> with the right flags. However, it's easiest for the beginner to simply reboot at this point.) --> <item> リブートしてください。ブート時のメッセージの途中で 'Initializing ISA PNP devices...OK' という行が表示されるはずです。 これがうまくいかない場合は、たぶん既に使用中の IRQ/DMA の設定を選ん だのでしょう。 <tt>pnpdump</tt> の出力にある他の選択肢を試してください (正しいフラグ付きで <tt>isapnp</tt> を実行すれば、たぶんリブートする 必要はないでしょう。但し、ここでは初心者にとって最も簡単なのは単に リブートすることです)。 </enum> <p> <!-- <sect1> PCI Modems --> <sect1> PCI モデム <p> <!-- If you wish to know more about your PCI modem than <tt>cat /proc/pci</tt> gives, utilities within the software package <tt>pciutils</tt> are useful, such as <tt>scanpci</tt> and <tt>lspci</tt>. --> PCI モデムについて <tt>cat /proc/pci</tt> で得られることより多くの情報が 欲しいときは、<tt>pciutils</tt> ソフトウェアパッケージ内の <tt>scanpci</tt> と <tt>lspci</tt> のようなユーティリティが役に立ちます。 <p> 【訳注】 以下に私の環境で /proc/pci, scanpci, lspci の各コマンドを 実行した結果(モデムに関する部分のみ)を示します。 # cat /proc/pci の場合 <verb> Bus 0, device 9, function 0: Communication controller: Lucent (ex-AT&T) Microelectronics Unknown device (rev 1). Vendor id=11c1. Device id=442. Medium devsel. Fast back-to-back capable. IRQ 3. Master Capable. No bursts. Min Gnt=252.Max Lat=14. Non-prefetchable 32 bit memory at 0xefffbf00 [0xefffbf00]. I/O at 0xde00 [0xde01]. I/O at 0xdc00 [0xdc01]. </verb> # scanpci -v の場合 <verb> pci bus 0x0 cardnum 0x09 function 0x0000: vendor 0x11c1 device 0x0442 Device unknown CardVendor 0x13e0 card 0x0412 STATUS 0x0290 COMMAND 0x0107 CLASS 0x07 0x80 0x00 REVISION 0x01 BASE0 0xefffbf00 addr 0xefffbf00 MEM BASE1 0x0000de01 addr 0x0000de00 I/O BASE2 0x0000dc01 addr 0x0000dc00 I/O MAX_LAT 0x0e MIN_GNT 0xfc INT_PIN 0x01 INT_LINE 0x03 BYTE_0 0xff BYTE_1 0xff BYTE_2 0xff BYTE_3 0xff </verb> $ man lspci でコマンドの使い方が表示されます。<newline> # /sbin/lspci -v の場合 <verb> 00:09.0 Communication controller: Lucent Microelectronics 56k WinModem (rev 01) Subsystem: GVC Corporation LT WinModem 56k Data+Fax+Voice+VoiceView+Dsvd Flags: bus master, medium devsel, latency 0, IRQ 3 Memory at efffbf00 (32-bit, non-prefetchable) I/O ports at de00 I/O ports at dc00 Capabilities: [f8] Power Management version 2 </verb> 【訳注終わり】 <!-- <sect1> Module tools --> <sect1> モジュール・ツール <p> <!-- The following commands are useful when dealing with modules. Many require root priveleges. See the manual pages (e.g., <tt>man insmod</tt>) for more detailed information on these commands. --> 以下のコマンドは、モジュールを取り扱う際に役に立ちます。多くは root 権限を 必要とします。これらのコマンドの詳細はマニュアルページ をご覧下さい (例えば <tt>man insmod</tt>)。 <p> <sect2> insmod -f <p> <!-- A version-matched kernel module is inserted using the command <tt>insmod</tt> <em>module_name</em>. If the module were compiled under a different kernel than the current one, <tt>insmod</tt> would report the version mismatch and refuse load the module. One can, however, pass a flag to force the module to load despite the mismatch: <tt>insmod -f</tt> <em>module_name</em>. If the kernel interface the module uses did not actually change with the kernel version, the module will be inserted and could be to some degree functional. --> バージョンが一致するカーネル・モジュールは、"<tt>insmod</tt> <em>モジュール名</em>" コマンドを使って挿入されます。モジュールが現在の ものとは異なるカーネルの下でコンパイルされている場合、<tt>insmod</tt> は バージョンが一致しないことを報告し、モジュールのロードは失敗するでしょう。 "<tt>insmod -f</tt> <em>モジュール名</em>" として、強制フラグ (-f) を つけて、バージョンの不一致にかかわらず、モジュールをロードすることも できます。 モジュールが使うカーネル・インタフェースが、本当にカーネル・バージョンで 変わらないなら、このようにモジュールを強制的にロードしてモジュールを動作 させることができます。 <p> <!-- This is the case with, for example, the ESS modem module <tt>esscom.o</tt> which, while compiled under 2.2.12, can be forcibly inserted with later kernels and will function to a greater or lesser extent up through kernel version 2.2.14 without further changes; beyond 2.2.15, the patch to <tt>tty.h</tt> described below is required. However, even forcing insertion fails for kernels compiled from the rapidly maturning 2.4.0-testX sources. --> <!-- 川岸(2):ここは自信がないです --> <!-- 中野 --> このことは、例えば ESS モデム・モジュールである <tt>esscom.o</tt> などにも 当てはまります。このドライバが 2.2.12 でコンパイルされたとしてみましょう。 これは 2.2.12 以降のカーネルにも強制的に挿入でき、程度の大小はありますが、 2.2.14 までのカーネルでなら何も変更しなくても機能します。 2.2.15 以降になると、以下で述べる <tt>tty.h</tt> へのパッチが必要になります。 しかし、2.4.0-testX のソースからコンパイルされたカーネルに対しては、 大きな変更がされているため、強制的な挿入を行うことすらできません。 <p> <sect2> modprobe <p> <!-- The command <tt>modprobe</tt> <em>modulename</em> will insert a module and all of the modules required by that module (as determined by <tt>depmod</tt>, described below). --> コマンド <tt>modprobe</tt> <em>modulename</em> は、モジュールを挿入し そのモジュール(以下で説明する <tt>depmod</tt> で決定される)で必要とする 全てのモジュールです。 <p> <sect2> rmmod <p> <!-- A module can be unloaded (removed from the kernel) after use by issuing the command <tt>rmmod</tt>. --> モジュールを使用した後、コマンド <tt>rmmod</tt> でアンロード(カーネルから 取り除く)できます。 <p> <sect2> depmod <p> <!-- The <tt>depmod</tt> commands analyses module dependencies. The compatility of precompiled modules with a running kernel can be checked with a command like: --> <tt>depmod</tt> コマンドは、モジュールの依存関係を解析します。 コンパイル済みモジュールと実行中のカーネルの互換性は、以下のようなコマンド でチェックできます。 <verb> depmod -e ltmodem.o </verb> <!-- For the specific case of the ltmodem.o compiled under kernel 2.2.12 with a running kernel 2.2.17, the returned information includes: --> カーネル 2.2.12 でコンパイルされた ltmodem.o と実行中のカーネル 2.2.17 の 特定の場合、返ってくる情報には以下のようなものが含まれます。 <itemize> <item> depmod: *** Unresolved symbols in ltmodem.o <item> depmod: bh_mask <item> depmod: schedule_timeout <item> depmod: request_region <item> depmod: pcibios_read_co <item> and many others. </itemize> <!-- Using a module with unresolved symbols can be a dangerous thing, as described below. --> unresolved symbols (未解決のシンボル)でモジュールを使用することは、以下に 述べるように危険なことです。 <p> <!-- <sect> Tips and Tricks for Precompiled Modules with different Kernel Versions --> <sect> 異なるカーネルバージョンでコンパイルされているモジュールのための Tips とトリック <p> <!-- As of the writing of this document, source code is only available for the Ambient Technology driver, with partial source available for the Lucent LT modem. Generally, modules/binaries transparently function only with the kernel against which they were co-compiled. Therefore, getting the precompiled linmodem drivers to work with your particular kernel can be a challenge. --> このドキュメントを書いている時点で、ソースコードが入手できるのは Ambient Technology ドライバと Lucent LT モデム用の部分的なソースだけです。 一般的にモジュール/バイナリは、それらがコンパイルされたバージョンのカーネ ルのときだけ、素直に動作します。従ってコンパイル済みの linmodem ドライバを 特定のカーネルで動くようにするということは難問です。 <p> <!-- Since the Linux kernel is a dynamically changing beast, it is very unfortunate that most modem/chip vendors have not yet chosen to release source-code versions of their drivers, which would ensure the ability to modify these drivers appropriately as kernel source code evolves. Some of the binary modules have been coaxed to function under some later kernel versions using various tricks, as described below; however, even though a module may functional, it is advisable to use them minimally. Quoting an email from Mark Spieth, --> Linux カーネルは動的に変化する獣なので、ほとんどのモデムとチップのベンダー が依然として彼らのドライバのソースコード・バージョン(これは改良された Linux カーネルを使うために、これらのドライバを修正し再コンパイルする能力を保証 します)をリリースするほうを選ばないことは非常に残念です。 以下に述べるように色々なトリックを使って、少し新しいカーネル・バージョンで 動作するようになだめたバイナリ・モジュールがいくつかあります。 しかし、モジュールが動作するとしても、それは最小限で使用するのが賢明です。 Mark Spieth からの Eメールを引用します。 <p> <!-- "A driver can never work properly if there are unresolved symbols, as it means something is not going to work. Furthermore, it means that that something that would have been called will call something else in the kernel and this could be anything. This is <em>very</em> bad." --> <!-- 川岸(3):2つめの文は that が3つもあり、よくわかりません --> <!-- 中野 --> 「unresolved symbols(未解決のシンボル)があると、ドライバが適切に動作する ことはあり得ません。未解決シンボルは、何かが動作しないということを意味して いるからです。さらにこれは、本来呼ばれるべきものの代わりに、カーネル内部に ある別の何かが呼ばれてしまうことを意味しており、実際になにが呼ばれるのかは わからないのです。これは<em>たいへん</em>良くないことです」 <p> <!-- Therefore, you should be very careful in using binary modules with a kernel of a different version; proceed at your own risk. If you require above all that your modem function, consider downgrading your kernel to match the module - this is by no means a ridiculous prospect. Despite these warnings, however, many others have used mismatched binary modules and kernels with only minor annoyances ( such as the occasional kernel panic ) using tricks and tools such as the following. --> ですから、異なるバージョンのカーネルでのバイナリモジュールの使用は相当慎重に するべきであり、自分自身の責任で行って下さい。モデム機能の全てが必要なら モジュールに適合するカーネルにダウングレードすることを考慮して下さい。 これは決してばかげた期待ではありません。 しかし、これらのワーニングにもかかわらず、他の多くは以下のようなトリックと ツールを使って、ささいな不快感(時々起きるカーネルパニックのような)のみで 不一致のバイナリモジュールとカーネルを使用しています。 <sect1> Fixscripting <p> <!-- Mark Spieth has contributed a progressively improved series of "fixscripts", a script which edits a binary module so that the version mismatch warning is eliminated. Insertion of the "fixed" module then proceeds without the forcing flag, i.e. simply <tt>insmod</tt> <em>module_name</em>. Later versions also rename module symbols to match those exported by the kernel, so that "Unresolved symbols" errors are not returned by the test <tt>depmod -e</tt>. It must be emphasized that this change is almost entirely cosmetic - it is still recommended that the module be used minimally. --> <!-- 川岸(4):この訳でいいでしょうか? --> <!-- 中野 --> Mark Spieth は、進歩的に改良された "fixscripts" のシリーズに貢献しています。 これは、バイナリ・モジュールを編集するスクリプトで、バージョン不一致のワー ニングを出ないようにします。 これは、強制フラグなしで(つまり単に "<tt>insmod</tt> <em>モジュール名</em>" とするだけで) "fix された" モジュールを挿入できます。 新しいバージョンでは、モジュールシンボルをカーネルによってエクスポートされ たものに適合するようにリネームもするので、<tt>depmod -e</tt> でテストしても "Unresolved symbols" のエラーは出ません。 ただし、この変更は単なる隠蔽にすぎないことは強調しておく必要があるでしょう。 このモジュールは最小限の使用に留めておくことを推奨します。 <p> <!-- To use the fixscript on, for example, the binary Lucent module ltmodem.o, make a working directory such as <tt>/root/modem</tt>. Obtain the latest fixscript from <url url="http://www.test.dclabs.com.au/linmodem/fixscript">. Save the file as <tt>fixscript</tt>. View it with <tt>less</tt> or your favorite text editor to check that DOS hard stops were not accidentally acquired. They look like bold M, underlined M, or ^M depending upon your viewer/editor. NOTE: the viewer <tt>more</tt> does NOT display these DOS newlines. --> fixscript を使うには、例えばバイナリの Lucent モジュール ltmodem.o の場合 <tt>/root/modem</tt> のような作業用ディレクトリを作ります。 <url url="http://www.test.dclabs.com.au/linmodem/fixscript"> から最新の fixscript を入手して下さい。 <tt>fixscript</tt> というファイル名でセーブして下さい。 そのファイルを <tt>less</tt> コマンドまたはお好みのエディタで、DOS の改行 コードが偶然に入り込んでいないかチェックして下さい。 それらはビューア/エディタに応じて、ボールド(太字)の M, 下線付きの M, ^M のように表示されます。 注意:ビューアの <tt>more</tt>では、これらの DOS の改行文字は表示されません。 <p> <!-- Make the file executable with <tt>chmod +x fixscript</tt>. Generate a "fixed" module with, i.e., --> <tt>chmod +x fixscript</tt> で、ファイルを実行可能にします。 "fix された"モジュールを次のようにして作ります。 <verb> ./fixscript ltmodem.o ltmodem2217.o </verb> <p> <!-- No errors should be generated by testing the module dependencies with --> 下記のようにモジュールの依存性をテストするとエラーは出ないはずです。 <verb> depmod -e ltmodem2217.o </verb> <p> <!-- and insertion should succeed with a simple, non-forced, --> そして強制することなくシンプルなコマンドで挿入に成功するはずです。 <verb> insmod ltmodem2217.o </verb> <p> <!-- The "source code" supplied with some PCTel modules (a small C file) performs similar masquerading when compiled and linked with the binary libraries in those packages; unlike the partially-open-source Lucent driver, it does <em>not</em> compensate for any actual changes to the kernel interface. --> いくつかの PCTel モジュールで提供されている「ソースコード」(小さな C の ファイル)は、コンパイルされてそのパッケージ内のバイナリライブラリとリンク されると、同様の仮装をします。 部分的オープンソースの Lucent ドライバとは異なり、これはカーネルインタフェ ースを実際に変更することを補償するものでは <em>ありません</em>。 <p> <!-- <sect1> Patching <tt>tty.h</tt> --> <sect1> <tt>tty.h</tt> のパッチ <p> <!-- In his quest to get the original, binary-only Lucent LT modem driver (version 5.68) working with kernels later than 2.2.14, Mark Spieth noticed that one simple change in the Linux kernel source fixed the major incompatibilities incurred between the 2.2.14 to 2.2.16 kernel versions. This patch is no longer necessary when using the partial source/binary Lucent driver (version 5.78), but it remains useful for those with other modems whose drivers are compiled against pre-2.2.15 kernels. --> <!-- 川岸(5):よくわかりません ????????--> <!-- 中野 --> Mark Spieth は、バイナリのみの Lucent LT モデムドライバ (version 5.68) を、オリジナルのまま 2.2.14 以降のカーネルで動作させる方法を探るうち、 Linux カーネルソースをちょっと変更すれば、カーネルバージョン 2.2.14 から 2.2.16 間で生じる非互換性の主要な部分が解決できることに気がつきました。 このパッチは、部分的なソース/バイナリ Lucent ドライバ (version 5.78)を使用 する場合は不要ですが、2.2.15 以前のカーネルでコンパイルされたドライバの他の モデムでは、まだ役に立ちます。 <p> <!-- The patched 2.2.17 <tt>tty.h</tt> and some 2.2.17 kernel packages compiled with this patch are available from <url url="http://walbran.org/sean/linux/stodolsk/">. If you want to do the edit yourself, the line to shift is in the structure <tt>tty_struct</tt> within <tt>include/linux/tty.h</tt>; it has an extra member <tt>poll_wait</tt> in later kernels. Move this member to the bottom of the structure, so that the remaining offsets will then be the same as those in versions earlier than 2.2.15, and thus be compatible with the precompiled kernel module. You will need to recompile your kernel and modules after making this change to the source. --> パッチをあてた 2.2.17 <tt>tty.h</tt> とこのパッチでコンパイルされたいくつか の 2.2.17 カーネルパッケージは、 <url url="http://walbran.org/sean/linux/stodolsk/">から入手できます。 自分で編集したいなら、変更する行は、<tt>include/linux/tty.h</tt> の中の <tt>tty_struct</tt> 構造体の中にあります。これは新しいカーネルでは、特別な メンバ <tt>poll_wait</tt> があります。 このメンバを構造体の最後に移動すると、残りのオフセットが 2.2.15 以前のバー ジョンのものと同じようになり、コンパイル済みのカーネルモジュールと互換性を 持つようになります。ソースにこの変更をしたあと、カーネルとモジュールを再コ ンパイルする必要があります。 <p> <!-- <sect1> Using a <tt>ppp.o</tt> from Kernel 2.2.14 --> <sect1> カーネル 2.2.14 から <tt>ppp.o</tt> を使う <p> <!-- A trick exists for using the binary modules with kernels later than 2.2.15 which does not require kernel recompilation; however, following the discovery of the <tt>tty.h</tt> patch described above, this trick is no longer necessary nor recommended. The trick is to replace the <tt>/lib/modules/net/ppp.o</tt> module with one from kernel 2.2.14. Christoph Hebeisen (cth(at)sfu.ca) reported that the use of ppp.o version 2.2.14 rather than that of version 2.2.16 with the Lucent module provided functionality under 2.2.16 kernels. Willie Green (willjr(at)lcc.net) confirmed that this trick works also with the ESS module. After simple insertion of a supporting version-matched module: --> 2.2.15 以降のカーネルでバイナリモジュールを使うためのトリックが存在します。 これはカーネルを再コンパイルをする必要がありません。しかし、上で述べた <tt>tty.h</tt> パッチの発見に従えば、このトリックは必要ではなく、またお勧め しません。トリックは、<tt>/lib/modules/net/ppp.o</tt> モジュールをカーネル 2.2.14 のものと置き換えます。Christoph Hebeisen (cth(at)sfu.ca) は、 バージョン 2.2.16 ではなく ppp.o バージョン 2.2.14 で Lucent モジュールを 使用すると、2.2.16 カーネルの下での機能を提供すると報告しています。 Willie Green (willjr(at)lcc.net) は、このトリックが ESS モジュールでも働く ことを確認しています。 バージョンが一致するモジュールをサポートする単純な挿入: <verb> insmod slhc </verb> <!-- the mismatched ppp.o from 2.2.14 source is inserted --> をしてから、2.2.14 ソースからの一致しない ppp.o を挿入します。 <verb> insmod -f ppp.o </verb> <!-- We wish to emphasize that this trick with forced insertion is less stable than the easy and more effective change to the kernel source file <tt>tty.h</tt>, as described above. --> 強制的な挿入での、このトリックは上で述べた簡単でより効果的なカーネルソース ファイル <tt>tty.h</tt> の変更よりも安定ではないことを強調したいと思います。 <p> <!-- <sect> Specific Chipsets and Their Drivers --> <sect> 特定のチップセットと、そのドライバ <p> <sect1>Lucent LT <p> <!-- <sect2> Overview --> <sect2>概要 <p> <!-- This modem enjoys the most support under Linux, in that there exist three different driver packages. --> このモデムは Linux では最も多くサポートされていて、3つの異なるドライバパッ ケージが存在します。 <itemize> <item> <!-- There exists a manufacturer-unsupported, half-binary/half-open-sourced kernel module, originally designed for Red Hat 6.2's 2.2.14-5 kernel; This is driver version 5.78, and is the driver you are most likely to have success using. --> メーカがサポートしない、半バイナリ/半オープンソースのカーネルモジュールが あります。もとは Red Hat 6.2 の 2.2.14-5 カーネル用に設計されています。 これはドライバ version 5.78 で、使用することが最も成功しそうなドライバです。 <item> <!-- There exists a manufacturer-unsupported, binary-only kernel module, compiled under Red Hat 6.0's 2.2.12-20 kernel. This is driver version 5.68. --> メーカがサポートしない、バイナリのみのカーネルモジュールで Red Hat 6.0 の 2.2.12-20 カーネルでコンパイルされたものがあります。 これはドライバ version 5.68 です。 <item> <!-- Some open source tools for use with Lucent modems are available at <url url="http://www.close.u-net.com/ltmodem.html">. Pavel Machek writes that "It is not too useful, however: it is a hardware driver, and without a v.34 protocol stack, you can't connect to your ISP. It is enough to turn your Lucent winmodem into an answering machine, however." --> Linux モデムで使用するオープンソースのツールが <url url="http://www.close.u-net.com/ltmodem.html"> にあります。 Pavel Machek は、「これは、それほど便利ではない: しかし、これはハードウェアドライバであり、v.34 プロトコルスタックは無く、 ISP に接続することはできない。しかし、Lucent winmodem を応答器にするは充分 である」と書いています。 </itemize> <!-- It should be noted that the binary-only driver module (from "linux568.zip") contains code from the GPL'ed Linux <tt>serial.c</tt> driver, so, since the source code for the modem driver is not available, trafficking in this driver is apparently in violation of the GPL. Distributing the partially open source driver ("i56lvp578.zip") may or may not be technically legal, since the GPL'ed code, though not yet linked with the closed-source code, is certainly intended to be so. See <url url="http://kt.linuxcare.com/kernel-traffic/kt20000717_76_print.epl#1" name="this Kernel Traffic issue"> and a Linux-Kernel mailing list archive for the week including Dec. 3rd, 2000, for more details. --> ("linux568.zip" の)バイナリのみのドライバモジュールは、GPL の Linux <tt>serial.c</tt> ドライバからのコードを含んでいることに注意する必要があり ます。従って、モデムドライバのソースコードは利用できないのでこのドライバの 売買は明らかに GPL に違反します。 部分的にオープンソースのドライバ("i56lvp578.zip")の配布は技術的に合法かも しれないし、そうでないかもしれません。GPL のコードがクローズなソースコード にまだリンクされていないけれど、確かにそのようにするつもりだからです。 詳しくは、 <url url="http://kt.linuxcare.com/kernel-traffic/kt20000717_76_print.epl#1" name="この Kernel Traffic の問題点"> と Linux-Kernel メーリングリストの 2000年12月3日の週を含むアーカイブをご覧下さい。 <p> <!-- <sect2> Manufacturer's driver version 5.78 - Installation --> <sect2> メーカ製のドライバ version 5.78 - インストール <p> <!-- The source portion of the installation will depend on which version kernel with which you will be using the module. The original code is designed for use with Red Hat 6.2's kernel 2.2.14-5.0. --> インストールのソース部分は、モジュールを使用するバージョンのカーネルに依存 します。オリジナルのコードは Red Hat 6.2 のカーネル 2.2.14-5.0 で使用する ように設計されています。 <enum> <!-- <item> Obtain the package for your kernel from <url url="http://walbran.org/sean/linux/stodolsk/"> (For 2.4 kernels, apply the necessary patches as described there.) --> <item> <url url="http://walbran.org/sean/linux/stodolsk/"> から、あなたの カーネル用のパッケージを入手して下さい。(2.4 用のカーネルは、そこで 説明されているように必要なパッチをあてること) <!-- <item> Unpack the package. --> <item> パッケージを展開します。 <!-- <item> Make the <tt>ltmodem.o</tt> module by typing <tt>make</tt> --> <item> <tt>make</tt> と入力して <tt>ltmodem.o</tt> モジュールを作成します。 <!-- <item> Change to the root user with <tt>su</tt> (enter root password when prompted) --> <item> <tt>su</tt> と入力して(要求されたらパスワードを入力してください) root ユーザに変更します。 <!-- <item> Install the module using <tt>./ltinst2</tt> (recommended) or <tt>./ltinst</tt> (original) --> <item> <tt>./ltinst2</tt> (推奨) または <tt>./ltinst</tt> (オリジナル) と 入力してモジュールをインストールしてください。 </enum> <!-- Your modem should now be accessible as the device <tt>/dev/modem</tt> or <tt>/dev/ttyLT0</tt> (recommended), or <tt>/dev/ttyS14</tt> (for backwards compatibility). --> これでモデムは <tt>/dev/modem</tt> または <tt>/dev/ttyLT0</tt> (推奨) または <tt>/dev/ttyS14</tt> (後方互換)としてアクセス可能なはずです。 <!-- <sect2> Manufacturer's driver version 5.68 - Installation --> <sect2> メーカ製のドライバ version 5.68 - インストール <p> <!-- This driver is superseded by version 5.78; however, it may still be of some use in special cases. --> このドライバは、version 5.78 に置き換えられました。しかし、特殊なケースでは まだ使いみちがあります。 <enum> <!-- <item> Obtain the package for your kernel: --> <item>あなたのカーネル用のパッケージを入手して下さい。 <enum> <!-- <item> 2.2.12 to 2.2.15 <url url="http://linmodems.org/linux568.zip"> <item> 2.2.15 and above : same URL, but "tty.h" patch is required; see "Tips and Tricks...", above. --> <item> 2.2.12 から 2.2.15 <url url="http://linmodems.org/linux568.zip"> <item> 2.2.15 と、それ以上:同じURL、しかし "tty.h"パッチが必要です。 前述の「異なるカーネルバージョンでコンパイルされているモジュー ルのための Tips とトリック」の項をご覧下さい。 </enum> <!-- <item> <tt>unzip linux568.zip</tt> <item> <tt>su</tt> (enter root password when prompted) <item> <tt>./ltinst</tt> (a 'file not found' error will be issued due to a flaw in the installation script; ignore this error.) --> <item> <tt>unzip linux568.zip</tt> <item> <tt>su</tt> (要求されたらパスワードを入力してください) <item> <tt>./ltinst</tt> (インストールスクリプト内の欠陥のため 'file not found' というエラーが出ますが無視して下さい。 </enum> <!-- Your modem should now be accessible as the device <tt>/dev/modem</tt> or <tt>/dev/ttyS14</tt>. --> これでモデムは <tt>/dev/modem</tt> または <tt>/dev/ttyS14</tt> として アクセス可能なはずです。 <p> <!-- <sect2> Open Source Tools - Installation --> <sect2> オープンソースのツール - インストール <p> <!-- See the documentation with the source for instructions. --> 手順はソースのドキュメントをご覧ください。 <p> <sect1>ESS <p> <!-- <sect2>Overview --> <sect2>概要 <p> <!-- Binary-only drivers for ES56T-PI (PCI) and ES56V-I (ISA), compiled under RedHat 6.0's kernel 2.2.12-20, are available. The driver has been used via forced insertion up through kernel 2.2.15, and up through 2.2.17 using the "tty.h" patch described in the "Tips and Tricks..." section, above. --> ES56T-PI (PCI) と ES56V-I (ISA)用に RedHat 6.0 カーネル 2.2.12-20 でコンパ イルされたバイナリドライバがあります。カーネル 2.2.15 までは強制挿入によっ て使用され、 2.2.17 までは「異なるカーネルバージョンでコンパイルされている モジュールのための Tips とトリック」の項で述べた "tty.h"のパッチを使うこと により動作しています。 <p> <!-- <sect2> Installation --> <sect2> インストール <p> <enum> <!-- <item> Obtain the package for your modem: --> <item> あなたのモデム用のパッケージを入手して下さい。 <itemize> <!-- <item> ISA: <url url="ftp://ftp.esstech.com/pub/modem/isa/unsupported/56v-i/linux/kernel61/linux111.zip"> or <item> PCI: <url url="ftp://ftp.esstech.com/pub/modem/pci/unsupported/56t-pi/linux/Kernel61/111.zip">. --> <item> ISA: <url url="ftp://ftp.esstech.com/pub/modem/isa/unsupported/56v-i/linux/kernel61/linux111.zip"> または、 <item> PCI: <url url="ftp://ftp.esstech.com/pub/modem/pci/unsupported/56t-pi/linux/Kernel61/111.zip"> </itemize> <!-- <item> For kernel 2.2.15 and later, apply tty.h patch (See "Tips And Tricks...," above); recompile kernel and modules. --> <item> カーネル 2.2.15 と、それ以降の場合は tty.h パッチをあてて下さい。 (前述の「異なるカーネルバージョンでコンパイルされているモジュールの ための Tips とトリック」の項をご覧下さい) カーネルとモジュールを再コンパイルして下さい。 <!-- <item> Unpack the package with: <tt>unzip</tt> <em>package_name</em> --> <item> パッケージを展開する: <tt>unzip</tt> <em>パッケージ名</em> <!-- <item> Change to the root user: <tt>su</tt> (enter root password when prompted) --> <item> root ユーザに変更: <tt>su</tt> (要求されたらパスワードを入力する) <!-- <item> Create the device file: <tt>mknod /dev/esscom c 127 1 </tt> --> <item> デバイスファイルを作成する: <tt>mknod /dev/esscom c 127 1 </tt> <!-- <item> Make convenience device: <tt>ln -s /dev/esscom /dev/modem</tt> --> <item> 便利なデバイスを作成する: <tt>ln -s /dev/esscom /dev/modem</tt> <!-- <item> Make convenience device: <tt>ln -s /dev/esscom /dev/ttyS15</tt> --> <item> 便利なデバイスを作成する: <tt>ln -s /dev/esscom /dev/ttyS15</tt> <!-- <item> Set device ownership: <tt>chgrp uucp /dev/esscom </tt> --> <item> デバイスの所有権をセットする: <tt>chgrp uucp /dev/esscom </tt> <!-- <item> Set device permissions: <tt>chmod 666 /dev/esscom </tt> --> <item> デバイスのパーミッションをセットする: <tt>chmod 666 /dev/esscom </tt> <!-- <item> Masquerade module version (See "Tips And Tricks...," above): <tt>./fixscript essmodem.o essmodem.fix.o</tt> --> <item> モジュールバージョンを仮装する (「異なるカーネルバージョンでコンパ イルされているモジュールのための Tips とトリック」の項参照): <tt>./fixscript essmodem.o essmodem.fix.o</tt> <!-- <item> Install module file: <tt>cp essmodem.fix.o /lib/modules/`uname -r`/misc/essmodem.o</tt> --> <item> モジュールファイルをインストールする: <tt>cp essmodem.fix.o /lib/modules/`uname -r`/misc/essmodem.o</tt> <!-- <item> Insert module in kernel: <tt>insmod -f essmodem</tt> --> <item> カーネルにモジュールを挿入する: <tt>insmod -f essmodem</tt> <!-- <item> (Optional) Provide for automatic module loading: add a line "alias char-major-127 essmodem" to the file <tt>/etc/modules.conf</tt> or <tt>/etc/conf.modules</tt> --> <item> (オプション)自動モジュールローディング: <tt>/etc/modules.conf</tt> または <tt>/etc/conf.modules</tt> ファイルに "alias char-major-127 essmodem"という行を追加する。 </enum> <sect1>PCTel <p> <!-- <sect2> Overview --> <sect2>概要 <p> <!-- Binary drivers can be found at <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html#drivers">. --> バイナリドライバが下記にあります。 <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html#drivers"> <p> <!-- A Debian-style installation package for kernel 2.2.16 is available from Corel at <url url="ftp://ftp.corel.com/pub/linux/CorelLinux/dists/corellinux-1.2/corel/binary-i386/utils/pctel-kernel-2.2.16-driver-cdl-v1.0_1.0.deb"> . Debian packages (.deb) can be converted to other package formats (such as RPM or .tar.gz) using the "alien" tool (<url url="http://www.kitenet.net/programs/alien/">). --> カーネル 2.2.16 用の Debian 型式のインストールパッケージが Corel <url url="ftp://ftp.corel.com/pub/linux/CorelLinux/dists/corellinux-1.2/corel/binary-i386/utils/pctel-kernel-2.2.16-driver-cdl-v1.0_1.0.deb"> から入手できます。Debian パッケージ (.deb) は、"alien" というツールを使って (<url url="http://www.kitenet.net/programs/alien/"> 他のパッケージのフォー マット(RPM または .tar.gz)に変換できます。 <p> <!-- <sect2> Installation --> <sect2> インストール <p> <!-- There are apparently two types of PCTel module package around. --> PCTel モジュールパッケージには、明らかに 2つの型式があります。 <enum> <!-- <item> A package (rpm or deb) which installs two module files, pctel_hsp.o and pctel_pci.o, in <tt>/lib/modules/2.2.16</tt>. --> <item> 2つのモジュールファイル pctel_hsp.o と pctel_pci.o を <tt>/lib/modules/2.2.16</tt> にインストールパッケージ (rpm または deb) <p> <!-- With such a package, if you are running a kernel more recent than 2.2.16, you will need to use forced insertion (insmod -f), and if you are not successful, might try the "fixscript" method used with the Lucent 5.68 and ESS modules above - but, note that this has not, to my knowledge, been tried out yet. If you are running a kernel older than 2.2.16, you should consider upgrading your kernel, or else try the fixscripting as well (this is also not guaranteed to work). Please send me a report if you get these to work. --> このパッケージで、2.2.16 より新しいカーネルを実行しているなら、強制挿入 (insmod -f)を使う必要があり、成功しなかった場合は、前述の Lucent 5.68 と ESS モジュールで使用した "fixscript" の方法を試すことができます。 しかし、これは私が知る限りではまだ試されていません。2.2.16 より古いカーネル を実行しているなら、カーネルをアップグレードするか、または fixscript (これ も動作することが保証されているわけではありません)を試すことを検討するべき でしょう。もし、これらで動作したなら私に報告して下さい。 <p> <!-- <item> A package which, when unpacked, gives a set of libraries (hsp.a, etc...) and a small C source file (ptmodule.c), which should be in directories like lib/ and src/module/. If there are no directories, create them and arrange the files with: --> <item> 展開するとライブラリのセット(hsp.a その他)と、lib/ および src/module/ のようなディレクトリの中に小さな C 言語のソースファイル (ptmodule.c) があるパッケージ。ディレクトリが無い場合は、以下のようにそれを作成し ファイルを配置して下さい。 <verb> mkdir lib mkdir src mkdir src/module mv *.a lib/ mv Makefile *.c src/module </verb> <p> <!-- Now go to the directory src/module and type <tt>make</tt>. This should generate the module file <tt>pctel.o</tt>, which will appear back up in the directory <tt>lib</tt>. (The driver module is <em>not</em> the object file <tt>ptmodule.o</tt> in <tt>src/module</tt>!) --> そして、src/module ディレクトリに移動し <tt>make</tt> と入力します。 これは <tt>lib</tt> ディレクトリ内にバックアップとして <tt>pctel.o</tt> モジュールファイルを作成するはずです。(ドライバモジュールは、 <tt>src/module</tt> の中の <tt>ptmodule.o</tt>ではありません!) <p> <!-- The apparent version of the module generated in this way will match your current kernel version. --> この方法で作成されるモジュールの外見上のバージョンは、あなたの現在のカーネル バージョンと一致します。 </enum> <p> <!-- With the modules in hand, proceed to install as follows: --> できたモジュールで、以下のようにしてインストールを進めて下さい: <p> <enum> <!-- <item> Change to the root user: <tt>su</tt> (enter root password when prompted) --> <item> root ユーザに変更: <tt>su</tt> (要求されたらパスワードを入力する) <!-- <item> Create the device file: <tt>mknod /dev/pctel c 62 79 </tt> --> <item> デバイスファイルを作成する: <tt>mknod /dev/pctel c 62 79 </tt> <!-- <item> Make convenience device: <tt>ln -s /dev/pctel /dev/modem</tt> --> <item> 便利なデバイスを作成する: <tt>ln -s /dev/pctel /dev/modem</tt> <!-- <item> Make convenience device: <tt>ln -s /dev/pctel /dev/ttyS15</tt> --> <item> 便利なデバイスを作成する: <tt>ln -s /dev/pctel /dev/ttyS15</tt> <!-- <item> Set device ownership: <tt>chgrp uucp /dev/pctel </tt> --> <item> デバイスの所有権をセットする: <tt>chgrp uucp /dev/pctel </tt> <!-- <item> Set device permissions: <tt>chmod 666 /dev/pctel </tt> --> <item> デバイスのパーミッションをセットする: <tt>chmod 666 /dev/pctel </tt> <!-- <item> Install module file (only for package type 2, above): <tt>cp pctel.o /lib/modules/`uname -r`/misc/</tt> --> <item> モジュールファイルをインストールする(パッケージタイプ2の場合のみ): <tt>cp pctel.o /lib/modules/`uname -r`/misc/</tt> <!-- <item> Insert module(s) in kernel with <tt>insmod -f</tt> <em>modulename</em> --> <item> カーネルにモジュールを挿入する:<tt>insmod -f</tt> <em>modulename</em> </enum> <p> <sect1>Conexant/Rockwell HSF <p> <!-- There exists a driver at <url url="http://www.olitec.com/pci56kv2.html"> which was recently (Sept. 2000) "discovered" by Denis Havlik (denis(at)mandrakesoft.com). The page is in French, but the installation commands are given on the page in boldface red text. Essentially, download the package, unpack it with <tt>tar -zxvf</tt>, and run the installation script <tt>ins_all</tt>. --> <url url="http://www.olitec.com/pci56kv2.html"> にドライバがあります。 これは最近 (2000年9月) Denis Havlik (denis(at)mandrakesoft.com によって「発見」されました。 このページはフランス語ですが、このページにあるインストールコマンドは ボールド(太字)体の赤い文字で書かれています。 要約すると、パッケージをダウンロードし、それを <tt>tar -zxvf</tt> で展開し、 インストールスクリプト <tt>ins_all</tt> を実行します。 <p> <!-- It will, however, probably not work for you - very few people have been successful with this one. --> しかし、これは、おそらく動作しないでしょう。これで成功したのはごくわずか の人です。 <p> <!-- Some things already known about the driver include: --> このドライバに関して既に分かっていることは以下の通りです。 <itemize> <!-- <item> It was compiled against the RedHat 6.2 kernel 2.2.14-5.0; therefore, use with post- 2.2.15 kernels will require at least the <tt>tty.h</tt> patch (see "Tips And Tricks...," above). --> <item> これは RedHat 6.2 kernel 2.2.14-5.0 に対してコンパイルされています。 従って2.2.15 以降のカーネルを使うには少なくとも <tt>tty.h</tt> の パッチが必要です(前述の「異なるカーネルバージョンでコンパイルされて いるモジュールのための Tips とトリック」の項参照)。 <!-- <item> It appears to be tuned for the French telephone system. Mark Allen posted an <tt>.inf</tt> file for some other phone systems to the linmodems mailing list <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:msp:1773:nlifphijcfgckncagkpa" name="here">; others have tried modifying the <tt>lin_hsf.inf</tt> file or copying (fully or partially) the <tt>.inf</tt> file from their Windows installation. Fully successful use of the modem has been reported from France and Australia, with degrees of success reported from a few other countries (Spain, ...?). --> <item> これはフランスの電話システム用にチューニングされています。 Mark Allen は他の電話システム用の <tt>.inf</tt> ファイルを linmodems メーリングリスト <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:msp:1773:nlifphijcfgckncagkpa" name="ここ"> にポストしています。 他のものには、<tt>lin_hsf.inf</tt> ファイルを修正してみたもの、または Windows 用のインストールから <tt>.inf</tt> からファイル(の全部、または 一部)をコピーしたものがあります。 フランスとオーストラリアからはモデムが完璧に動作したとの報告があり、 ごくわずかの他の国(スペイン, ...?)では、いくぶん成功したとの報告が あります。 <!-- <item> You might need to make the modem device file with major number 253 instead of the 254 used by default. --> <item> モデムデバイスファイルは、メジャー番号をデフォルトで使用している 254 の代わりに 253 で作成する必要があります。 <!-- <item> Modem initialization strings may be important: the French site recommends <tt>AT&FW2</tt>; John Torriero in Australia had success with a very minor change to the <tt>.inf</tt> file and some extended initialization strings, as described <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:mss:1845:200010:dpcpaphnkjmehcpaebcp" name="here"> . --> <item> モデム初期化文字列は重要です。フランスのサイトは <tt>AT&FW2</tt> を 推奨しています。オーストラリアの John Torriero は、 <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:mss:1845:200010:dpcpaphnkjmehcpaebcp" name="ここ"> で述べているように、ほんの少しだけ修正した <tt>.inf</tt> ファイルと拡張した初期化文字列で成功しました。 </itemize> <!-- In short, this driver has not yet been fully explored; check out the mailing list archives at <url url="http://linmodems.org">, in particular <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:sss:1892:200010:nlifphijcfgckncagkpa" name="this thread">, for further discussion and information. If you successfully get such a modem working, I would be very much interested to know how you did it. --> 要するに、このドライバはまだ完全には調査されていないのです。 これ以上の議論と情報は、<url url="http://linmodems.org"> でメーリングリスト のアーカイブをチェックして下さい。特に <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:sss:1892:200010:nlifphijcfgckncagkpa" name="このスレッド"> です。あなたがこのモデムを動作させることに成功したなら、 私はあなたがどのようにしたのかを聞くことに大変興味を持っています。 <p> <!-- <sect1> Intel (formerly Ambient Technology, formerly Cirrus Logic) --> <sect1> Intel (もとは Ambient Technology, もとは Cirrus Logic) <p> <!-- Mikhail Moreyra has written a GPL'ed driver for the CL-MD5620DT chipset which can do up to 33.6 kbps; however, this is alpha software and should be treated with due care. The driver can be obtained at <url url="http://linmodems.org/CLModem-0.3.0.tar.gz">. Recently, Gabriel Gambetta (ggambett(at)internet.com.uy) issued a patched version of the driver to allow standard AT modem commands; you can get this version at Rob Clark's site <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/clm/CLModem-0.3.0+gg.tar.gz" name="here">. --> Mikhail Moreyra は、CL-MD5620DT チップセット用の GPL のドライバを書きま した。これは最高 33.6kbps まで可能です。しかし、これはアルファ版のソフト ウェアであり、注意深く扱う必要があります。 ドライバは <url url="http://linmodems.org/CLModem-0.3.0.tar.gz"> から入手 できます。 つい最近、Gabriel Gambetta (ggambett(at)internet.com.uy)は、このドライバ にパッチをあてて標準 AT コマンドが使えるようにしたバージョンを出しました。 このバージョンは、 Rob Clarkのサイト <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/clm/CLModem-0.3.0+gg.tar.gz" name="(ここ)">から入手できます。 <p> <sect1>3Com Mini-PCI <p> <!-- A request for comments was posted by a 3Com official about the possible demand for a binary-only driver for their miniPCI combination NIC/winmodem <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:msp:1229:cilpipdmolabpbbbibgd" name="here"> on the Linodems.org mailing list; please respond to the address given, linmodem@new-n-used.com, and not to the mailing list. Though to my knowledge no driver has yet been released, Werner Heuser's <url url="http://mobilix.org/minipci_linux.html" name="miniPCI page"> has more information and links. --> request for comments が、3Com から公式に Linmodems.org メーリングリストの <url url="http://linmodems.org/cgi-bin/ezmlm-cgi?1:msp:1229:cilpipdmolabpbbbibgd" name="ここ"> にポストされました。 3Com 製の miniPCI combination NIC/winmodem 用のバイナリのみのドライバが 供給可能とのことです。応答は、指定されたアドレス linmodem@new-n-used.com に 返して下さい。メーリングリストではありません。 私が知る限り、ドライバはまだリリースされていませんが Werner Heuser の <url url="http://mobilix.org/minipci_linux.html" name="miniPCI page"> には多くの情報とリンクがあります。 <p> <!-- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% --> <!-- <sect>Troubleshooting --> <sect> トラブルシューティング <p> <!-- So you've read through this document, the <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Modem-HOWTO.html" name="Modem-HOWTO">, and the <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/PPP-HOWTO/index.html" name="PPP Howto">, are pretty sure that your modem matches one of the drivers available, but it still doesn't work? There are a number of points in the process at which something could break down. --> このドキュメントと、 <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Modem-HOWTO.html" name="Modem-HOWTO"> と <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/PPP-HOWTO/index.html" name="PPP Howto"> を通読して、あなたのモデムが利用可能なドライバの一つに適合することを かなり確信しているのに、それはまだ動作しませんか? 問題を克服するための過程には、たくさんのポイントがあります。 <p> <!-- Linux generally maintains records of networking connections which are very useful in troubleshooting problems. Their particular filenames vary with both the Linux distribution and Dial-in software, but the system log files <tt>/var/log/messages</tt>, <tt>/var/log/syslog</tt>, etcetera, should provide at least some information. --> 一般的に Linux は、トラブルシューティングの問題で非常に役に立つネット ワーク接続の記録を保持しています。それらの特定のファイル名は、Linux デ ィストリビューションとダイアルイン・ソフトウェアの両方によって変化します が、 <tt>/var/log/messages</tt>, <tt>/var/log/syslog</tt>, などの システムログファイルは少なくとも何らかの情報を提供します。 <p> <!-- For both your own trouble shooting and queries for help to a list, it will be useful if you accumulate the information requested below. As root, change to the directory in which the modem install scripts are located, and start a script record as shown below. After this script is terminated with "exit," copy it out of your Linux partition for transmission to the list which may aid you. --> 下記の情報を集めると、それはあなた自身のトラブルシューティングとメーリング リストに助けを乞う問合せの両方のために役に立つでしょう。 root 権限でモデム・インストール・スクリプトが存在するディレクトリに移って スクリプトの記録を始めてください。 このスクリプトが "exit" で終了したあと、それを Linux パーティションから あなたを援助するかもしれないメーリングリストに送信するためにコピーして下 さい。 <p> <!-- (Below, # are explanatory comments.) --> (下記の # は説明に役立つコメントです) <!-- # start the recording, --> <verb> # 記録を開始する script ModemTest.txt </verb> <!-- # type in as much info on your Modem card as you have --> <!-- echo winmodem name, manufacturer, designation, and chip if possible --> <verb> # お持ちのモデムカードの情報をなるべく多く入力する # echo winmodem の名前, メーカ, 名称, 可能ならチップ名 #【訳注】可能ならモデム基板の裏側のラベルに書いてある FCC REG No. も # 書き加えるとよいでしょう。例えば以下のようにします。 echo "GVC PCI MODEM, F-1156IV/A2A, LUCENT chip (1646T, 1034AH-J)" echo "FCC REG No.: DK4TAI-25249-M5-E" </verb> <!-- # this gives your current kernel version --> <verb> # 現在のカーネルバージョン uname -r </verb> <!-- # this gives information on your serial ports --> <verb> # これはシリアルポートの情報を表示します setserial -agv /dev/ttyS* </verb> <!-- # this information on your interrupts (irq) --> <verb> # 割り込み(IRQ)の情報 cat /proc/interrupts </verb> <!-- # show the contents of your module installation script (insert script name): --> <verb> # モジュール・インストール・スクリプトの内容を表示(スクリプト名を挿入)します。 cat ScriptName # 【訳注】ScriptName は、実際には例えば LUCENT のドライバなら ltinst, # ESS のドライバは mdminstall, CONEXANT(Rockwell) のドライバは ins_all です。 # インストール・スクリプトが無いドライバもあります。 </verb> <!-- # Check if your script is executable: --> <verb> # スクリプトが実行可能かチェックします: ls -l ScriptName </verb> <!-- # a response is OK if it has "x" such as below: # -rwxrw-rw- 1 root root 654 Jan 6 2000 ltinst # otherwise make it executable with: --> <verb> # 下記のように "x" があれば応答は OK : # -rwxrw-rw- 1 root root 654 Jan 6 2000 ltinst # そうでなければ、それを実行可能にします: chmod o+x ScriptName </verb> <!-- # verify with --> <verb> # 確認します ls -l ScriptName </verb> <!-- # if ScriptName has not been successfully run before under this kernel # run it with: --> <verb> # ScriptName がうまくいかなかったら、このカーネルで実行する前に # これで実行してください: ./ScriptName </verb> <!-- # what is the symbolic link /dev/modem set to: --> <verb> # /dev/modem にセットされているシンボリックリンクは何か: ls -l /dev/modem </verb> <!-- # What is the DeviceName specified in the ScriptName (/dev/ttyS14 or ...?) --> <verb> # ScriptName で指定されている DeviceName は何か (/dev/ttyS14 または ...?): echo DeviceName </verb> <!-- # what is your modem driver name? Something like DriverName.o # with the ".o" indicating it is a compiled binary --> <verb> # モデムドライバの名前は? DriverName.o のように # ".o" がついているのはコンパイル済みのバイナリです。 echo This is my DriverName.o </verb> <!-- # if should have been inserted in the Modules Path # Try to display it there with: --> <verb> # モジュール・パスに挿入したのなら # 次のように、それがそこに表示されるか試します: find /lib/modules | grep DriverName </verb> <!-- # Is DriverName among the modules installed in the running kernel? --> <verb> # DriverName が、動作中のカーネルにインストールされているモジュール群 # の中に含まれていますか? lsmod </verb> <!-- # if not try a simple insertion: --> <verb> # だめなら簡単な挿入を試してみましょう: insmod ./DriverName.o </verb> <!-- # or if it was in the Modules Path, the following will suffice: --> <verb> # または、それがモジュール・パスの中にあるなら、下記で十分です: insmod DriverName </verb> <!-- # check for insertion: --> <verb> # 挿入をチェックします: lsmod </verb> <!-- # if not inserted, try forcing: --> <verb> # 挿入されていなかったら、強制的に試してみます: insmod -f ./DriverName </verb> <!-- # list your inserted modules again. --> <verb> # もう一度、挿入モジュールを表示します lsmod </verb> <!-- # If DriverName is NOT listed, # their is an incompatibility between modem hardware, driver and kernel. # Further effort will be of No use. # If DriverName is listed, let's do a bit more information. # You may first wish to rerun the configuration utility # used to setup dial-in connections for your Linux installation. # Remember to edit your PassWord from this record later. # You will probably be queried for the following information # which you should have ready: #Port to be used (/dev/modem or /dev/ttySn),Dial-inNumber, UserName, PassWord. # Run your configuration utility. --> <verb> # DriverName がリストされない場合、モデム・ハードウェア、ドライバ、カーネル # の間に互換性がありません。それ以上努力しても無駄なだけです。 # DriverName がリストされるなら、もう少し多くの情報を集めましょう。 # 最初に、Linux インストール用のダイアルイン接続の設定に使われる # 設定ユーティリティを再実行したいかもしれません。 # 後でこの記録からあなたのパスワードを編集することを忘れないでください。 # 準備しておかなければならない以下の情報について、多分たずねられるでしょう: # 使用するポート(/dev/modem または /dev/ttySn)、ダイアル番号、ユーザ名、 # パスワード。 # 設定ユーティリティを実行します。 YourSetUpConf </verb> <!-- # To stop recording --> <verb> # 記録をやめる exit </verb> <p> <!-- If dialin was not successfull, append to this a record from your log file. As an example, a section of a /var/log/syslog from a Debian Linux system is below. --> ダイアルインが成功しないなら、ログ・ファイルからこの記録を追加してください。 例として Debian Linux システムの /var/log/syslog/ のセクションを以下に示し ます。 <p> 【訳注】このドキュメントの以前のバージョンでは、ここに /var/log/syslog/ の 抜粋があったのですが、なぜかこのバージョンにはありません(?)。 <!-- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% --> <sect>FAQ <p> <!-- <sect1>I have a winmodem. Will it work under Linux? --> <sect1> 私は winmodem を持っていますが Linux で動くでしょうか? <p> <!-- Probably not. Please see the section "Which Linmodem hardware is supported?" above, and check the Linux Modem Compatibility <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html#Database" name="database"> at <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark's site">. --> たぶんだめでしょう。前記の「どの Linmodem ハードウェアがサポートされて いますか?」のセクションをご覧ください。そして Linux モデムの互換性 (Linux Modem Compatibility)について <url url="http://www.kcdata.com/~gromitkc/winmodem.html" name="Rob Clark のサイト"> の <url url="http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html#Database" name="database"> をチェックしてください。 <p> <!-- <sect1> I get a "device or resource busy" error. --> <sect1> "device or resource busy" というエラーがでました。 <p> <itemize> <!-- <item> If you have an ISA modem, did you use the isapnptools to allocate IRQ and DMA resources to the card? See "ISA Plug-n-Play", above, for more information. --> <item> ISA モデムをお持ちの場合は、IRQ と DMA のリソースを割り当てるための isapnptools を使用しましたか? 詳しくは前述の "ISA プラグ・アンド・ プレイ" をご覧ください。 <!-- <item> Double-check that you created the device file correctly, and try to eliminate any IRQ conflicts you might have. If all looks well, but it still doesn't work, check the <url url="http://Linmodems.org" name="Linmodems.org"> mailing list to see if someone else has (and has perhaps fixed) the same problem, or try to fix it yourself and inform others of your results. --> <item> あなたが作成したデバイスファイルは正しいか、念入りにチェックし、 IRQ のコンフリクト(衝突)がなくなるようにしてください。 全てうまくいっているように見えるのに動かない場合は、 <url url="http://Linmodems.org" name="Linmodems.org"> メーリングリスト で、誰か別の人が同じ問題を持っていないか(そして解決済みでないか)をチェ ックしてください。または、自分自身で解決して、その結果を他の人に知らせ るように試みてください。 </itemize> <p> <!-- <sect1> I get unresolved symbols when fixscripting/insmoding. --> <sect1> fixscript または insmod で "unresolved symbols" になりました。 <p> <!-- Unresolved symbols are a true danger of version mismatching and are, in general, bad, but are also almost inevitable with binary modules. If the fixscript reports unresolved symbols, or the module does not work despite the unresolved symbols, you may be out of luck with that kernel/module combination; however, a few common cases involve symbols like: --> Unresolved symbol は、バージョン不一致の本物の脅威です。そして一般的に は悪いことにバイナリモジュールではほとんど避けられません。 fixscript が unresolved symbol と報告する場合、または unresolved symbol にもかかわらずモジュールが動作しないなら、そのカーネルとモジュールの組み 合わせは運が悪いのでしょう。しかし、以下のようなシンボルが含まれる、いく つかの共通なケースもあります。 <!-- 川岸(6): 「unresolved symbol にもかかわらずモジュールが動作しない」というのは変? 川嶋: 「この場合(slhc_xxx, printk)なら、unresolved symbolでも動くだろう。」 ということでは? --> <itemize> <!-- <item> <tt>slhc_xxxx</tt>: You probably need to insmod the slhc module before inserting the modem/ppp modules; using modprobe rather than insmod should also obviate this problem. --> <item> <tt>slhc_xxxx</tt>: たぶん modem や ppp モジュールを挿入する前に slhc モジュールを insmod する必要があるでしょう。 <!-- <item> <tt>printk, jiffies</tt>: Your kernel may be compiled with SMP enabled. None of the binary modules are known to be SMP-safe, and will probably only work on a single-processor machine with a single-processor kernel, i.e. SMP disabled. You should try recompiling your kernel or otherwise obtaining a version with SMP disabled. (Thanks to Tom Reinertson (treinertson(at)uswest.net)) --> <item> <tt>printk, jiffies</tt>: あなたのカーネルは、たぶん SMP を enable にしてコンパイルされているのでしょう。どのバイナリモジュールも SMP-safe であることは分かっていません。そして、たぶんシングルプロセッ サ・マシン上のシングルプロセッサ・カーネル(つまり、SMP が disable に なっている)でのみ動作するでしょう。カーネルの再コンパイルを試すか、 そうでなければ SMP が disable のバージョンを入手するべきです。 (ありがとう Tom Reinertson (treinertson(at)uswest.net)) <!-- <item> <tt>tty_xxxx</tt> with esscom.o: Earlier fixscripts were not able to handle the version-specific symbols in this module. More recent versions are available at <url url="http://www.test.dclabs.com.au/linmodem/fixscript">) which should be able to fix this module as well. --> <item> <tt>tty_xxxx</tt> と esscom.o: 初期の fixscript は、このモジュール内のバージョン固有のシンボルを扱う ことができませんでした。新しいバージョンは、 <url url="http://www.test.dclabs.com.au/linmodem/fixscript"> で入手できます。これは、このモジュールを fix できるはずです。 </itemize> <!-- If a module works in an unstable fashion, it could be that, under some circumstances, you are avoiding those symbols, while in others, you slam up against them. Try out different ppp dialup programs (wvdial, kppp), which call a different set of functions under similar conditions. It is also possible that the fixscript, which was designed for the lucent module, is not "fixing" the symbols used in your module. If you find no combination that works, consider "downgrading" to a kernel which has a closer version match to that of the module. --> <!-- モジュールの動作が不安定な場合、ある条件下では、それらのシンボルを避けている のに、他方ではそれらをののしっているのでしょう。 --> <!-- 川岸(7):you slam up against them う〜む、意味不明????? 川嶋:Unresolved symbol が出ないときと出るときがあるか、関数の名前は あっているけれどもパラメータが違って実行時エラーがでる。 モジュールの使用者が、それに対し「なんじゃ こりゃー」と言って いるのでは? --> <!-- 中野 --> モジュールの動作が不安定な場合、ある条件下ではそれらのシンボルにたまたま 当たらないでいる一方、別の条件下ではそれらにぶつかってしまうのでしょう。 同じような状況で異なる関数のセットをコールする別の ppp ダイアルアッププロ グラム (wvdial, kppp) を試してみてください。 また、LUCENT モジュール用に設計された fixscript も、あなたのモジュールで 使用されているシンボルを "fix" していない可能性があります。 動作する組み合わせが見つからない場合は、モジュールにより密接にバージョンが マッチするカーネルの「ダウンロード」を検討してください。 <p> <!-- <sect1> My PCTel modem doesn't work. --> <sect1> PCTel のモデムが動作しません。 <p> <itemize> <!-- <item> Do you need to give the module a country code parameter? See the appendix. --> <item> モジュールにカントリーコード・パラメータを与える必要がありますか? 付録をご覧ください。 <!-- <item> Are you using the right driver module? There are a few PCTel drivers around (see the section "Which Linmodem hardware is supported?" above). You might try one of the others and see if that helps. --> <item> 適切なドライバモジュールを使用していますか? PCTel ドライバは何種類 か存在します(前述の "どの Linmodem ハードウェアがサポートされている か?" をご覧ください)。他のどれかを試してみるとよいかもしれません。 </itemize> <p> <!-- <sect1> The modem dials and connects fine, but then it drops the connection. --> <sect1> モデムがダイヤルして接続できますが、コネクションが落ちます。 <p> <!-- This is an often-reported problem that may have a few, or no, solutions: --> これは、よく寄せられる問題ですが解決策は少しあるか、またはありません。 <enum> <!-- <item>It is possible that the module is installed correctly and is working, but that you have a problem with your ppp configuration. In particular, if you find an error in the log along the lines of "peer is not authorized," try changing "auth" to "noauth" in /etc/ppp/options, and/or commenting out "auth" and "lock" (by placing a '#' at the beginning of the line). Corel has a FAQ entry at <url url="http://linux.corel.com/support/html/9314.htm"> about this. --> <item> これは、モジュールは正常にインストールされていて動作しますが ppp の 設定に問題があるのでしょう。特に、ログに"peer is not authorized" と いうエラーがあるなら、/etc/ppp/options の中の "auth" を "noauth" に 変更し、かつ/または、"auth" と "lock" をコメントに (行の先頭に '#' を書く)してみて下さい。Corel には、これに関する FAQ があります。 <url url="http://linux.corel.com/support/html/9314.htm"> <item> <!-- It has been reported that, with some kernel/module mismatches, a program like <tt>kppp</tt> will give this error, while an alternative like <tt>wvdial</tt> does not, for the same modules and hardware. You may wish to try a different ppp dialer and see if that helps. --> あるカーネル/モジュールの不一致で、同じモジュールとハードウェアで <tt>wvdial</tt> ではこのエラーが出ないが、<tt>kppp</tt> のようなプログラム ではこのエラーが出るという報告があります。 他の ppp ダイアラを試してみるとよいかもしれません。 <item> <!-- Lastly, there is the potential relationship with sound support mentioned above. Comparing functionality of ltmodem.o with/without sound support in the kernels, dial-in is OK, but ppp is NOT achieved for the kernel without sound support. --> 最後に、先に言及したサウンドのサポートとの関係の可能性があります。 カーネル内のサウンドサポートの有無で、ltmodem.o の機能を比較すると、 ダイアルインは OK ですが、サウンドサポートが無いカーネルでは ppp が できません。 <p> <!-- Most Linux distributions do deposit a kernel configuration file along with the kernel. For Debian related distributions, it is the file --> ほとんどの Linux ディストリビューションは、カーネルに一致したカーネル・コ ンフィグレーションファイルをおきます。Debian に関連するディストリビューシ ョンの場合、それは下記のファイルです。 <verb> /boot/config-version </verb> <!-- The positive choices can be quickly displayed with: --> 実際的な選択は、下記ですぐに表示することができます。 <verb> grep SOUND /boot/config-version |grep -v not </verb> <!-- For the specific example of a 2.2.17 version: --> 2.2.17 バージョン固有の例を示します。 <p> <verb> # grep SOUND /boot/config-2.2.17 |grep -v not CONFIG_SOUND=m CONFIG_SOUND_OSS=m CONFIG_SOUND_SB=m CONFIG_SOUND_MPU401=m CONFIG_SOUND_YM3812=m CONFIG_SOUND_VMIDI=m CONFIG_SOUND_YMPCI=m CONFIG_LOWLEVEL_SOUND=y </verb> <p> <!-- Either CONFIG_SOUND=m or CONFIG_SOUND=yes would show that the kernel has sound support (as would simple sound output). --> CONFIG_SOUND=m または CONFIG_SOUND=yes のどちらでも、カーネルがサウンドを (シンプルなサウンド出力として)サポートしていることを表します。 <p> <!-- If none of these helps, you may wish to consider trying to use a kernel version which is closer to the module. Otherwise, try the mailing list at <url url="http://Linmodems.org" name="Linmodems.org"> for help. --> これらのヘルプが無いなら、モジュールに密接なカーネルバージョンを使うことを 考えた方が良いかもしれません。さもなければ、 <url url="http://Linmodems.org" name="Linmodems.org"> のメーリングリストで質問して下さい。 </enum> <p> <!-- <sect1> I get a kernel panic on closing the connection or unloading the driver. --> <sect1> コネクションを閉じるか、ドライバをアンロードするとカーネル・パニック が起きます。 <p> <!-- There are a couple of possible solutions to this, neither of which may work: --> これの解決法は 2 つあります。下記の何れかで動くでしょう。 <itemize> <!-- <item> Try a different ppp dialer (wvdial, kppp). --> 別の ppp ダイアラ (wvdial, kppp) を試してみる。 <!-- <item> Configure the module so that it stays in the kernel, i.e. so that it is not unloaded. --> <item> モジュールがカーネルの中にとどまる、つまりアンロードされないように 設定する。 </itemize> <p> <!-- <sect1> Nothing seems to work. To whom can I turn for help? --> <sect1> 何も動いていないようにみえます。誰に助けを求めればよいでしょう? <p> <itemize> <!-- <item> Double-check that the modem you have is actually supported by the module you have. See "Which Linmodem Hardware Is Supported?" above. --> <item> あなたのモデムがそのモジュールで本当にサポートされているのか 二重チェックをしてください。上記の「どの Linmodem ハードウェアが サポートされているのか?」の項をご覧ください。 <!-- <item> Try to determine at which stage of the installation process things break down. Check the man pages on the commands used in that stage and see if you can determine the source of the problem. --> <item> インストールプロセスのどの時点でだめになるのかを見極めてください。 その時点で使用されるコマンドの man ページをチェックし、問題の原因を 突き止めることができるか、見てください。 </itemize> <p> <!-- If all seems lost, please see the section "Troubleshooting", below , and consider sending a message with the complete information described there to the mailing list at <url url="http://linmodems.org" name="Linmodems.org">. --> 全くわからないようであれば、以下の「トラブルシューティング」の項を見て ください。そして <url url="http://linmodems.org" name="Linmodems.org"> に書いてあるように完全な情報を添えてメーリングリストにメッセージを送る ことを考えてください。 <p> <!-- <sect1> Who wrote the driver for my winmodem, and how do I contact him/her? --> <sect1> winmodem のドライバは誰が書いたのですか。彼(女)と連絡をとるには どうすればよいですか? <p> <!-- If a contact address is not given above, you can in general assume that it was probably somebody on contract to the manufacturer, who probably does not have the authority the update/release/change the source code, and who probably doesn't have time to reply to your email in any case. See, for example, <url url="http://lwn.net/1999/1209/a/lucent.html"> --> たぶん、メーカの誰かに連絡をとっても、その人はたぶんソースコードをアップ デート/リリース/変更する権限を持たないでしょう。そして、いずれにせよ、 その人はたぶんあなたの電子メールに返事を出すことはないでしょう。 例えば <url url="http://lwn.net/1999/1209/a/lucent.html"> を見てください。 <p> <!-- %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% --> <!-- <sect> Appendix --> <sect> 付録 <p> <p> <!-- <sect1> PCTel Module Parameters: Country Code --> <sect1> PCTel モジュールパラメータ: カントリーコード <p> <!-- The following is quoted from one of the PCTel readme files. Thus you can choose the appropriate country code by inserting the module with a parameter as: --> 下記は、PCTel readme ファイルの一つから引用しました。 下記のパラメータでモジュールを挿入することにより、適切なカントリーコード を選択できます。 <verb> insmod pctel.o country_code=7 </verb> <!-- (the "7" being replaced by your country code from the list below). Thanks to Jonathan Emery for pointing out the correct syntax. --> ("7"は、以下のリストからあなたの国のコードで置き換える) 正しいシンタックスを教えてくれた Jonathan Emery に感謝します。 <p> <!-- <verb> --> <!-- Set and report country code. --> カントリーコードの設定とレポート <!-- This driver takes a module parameter to setup the correct country code setting for various country's telephone networks and it also can report back the country code been set. --> このドライバは、様々な国の電話網のための正しいカントリーコードを設定し たり、どのカントリーコードがセットされているかを報告できるモジュール・ パラメータがあります。 <!-- Here are the two versions for country_code selection and reporting: --> カントリーコードの選択と報告のための 2つのバージョンがあります: <!-- VERSION #1: To set country code: "country_sel_rep sel 7" will sets the country code to 7. To query the driver for the currently set country code: "country_sel_rep rep" returns the current country code as the exit code. --> <verb> バージョン 1: カントリーコードをセットするには: "country_sel_rep sel 7" は、カントリーコードを 7 にセットします。 現在セットされているカントリーコードを、ドライバにたずねるには: "country_sel_rep rep" は、戻り値として現在のカントリーコードを返します。 </verb> <!-- VERSION #2: To set country code: "country_sel 7" to set the country code to 7. To query the driver for the currently set country code: "country_rep" return the current country code as the exit code. --> <verb> バージョン 2: カントリーコードをセットするには: "country_sel 7" は、カントリーコードを 7 にセットします。 現在セットされているカントリーコードをドライバにたずねるには: "country_rep" は、戻り値として現在のカントリーコードを返します。 country_code country_name 1 USA 2 FRANCE 3 GERMANY 4 ITALY 5 SWEDEN 6 UK 7 JAPAN 8 AUSTRALIA 9 SPAIN 10 TAIWAN 11 SINGAPORE 12 KOREA 13 SWITZERLAND 14 NORWAY 15 NETHERLANDS 16 BELGIUM 17 CANADA 18 IRELAND 19 PORTUGAL 20 POLAND 21 HUNGARY 22 FINLAND 23 DENMARK 24 AUSTRIA 25 S.AFRICA 26 CTR21 COUNTRIES 27 CHINA 28 MALAYSIA 29 LUXUMBURG 30 GREECE 31 ICELAND 32 NEW ZEALAND 33 BRAZIL </verb> <p> <sect> 日本語訳について <p> 翻訳に関するご意見は JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> 宛てに 連絡してください。 校正: <itemize> <item> Tsutomu Kawashima <kawawa@mail.interq.or.jp> <item> TAKEI Nobumitsu <takei@webmasters.gr.jp> <item> Shintarou Sakai <s_sakai@mxn.mesh.ne.jp> <item> Daisuke KATO <daisuke@terra.dti.ne.jp> <item> Yuji Senda <ysenda@pop01.odn.ne.jp> <item> NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp> </itemize> </article>